「<TVドキュメンタリー>「人参を訪ねて、開城(第1部)」:「朝鮮中央TV」らしからぬ番組、とても斬新、洗練されており西側と遜色ない、高麗人参ビジネスと開城のプロモーションか、ユネスコ世界遺産登録 (2015年1月2日 「朝鮮中央TV」)
「新年辞」で盛り上がってしまったため、ずっと記事にできなかったが、1月2日と3日の「ゴールデンタイム」に「朝鮮中央TV」が「人参を訪ねて、開城」というドキュメンタリーの1部と2部を連夜で放送した。正月のゴールデンタイムに放送されたこの番組、何となく「朝鮮中央TV」を見ていたのだが、それこそ西側の番組が電波ジャックされて混入してきたように思うほどのできである。

Source: KCTV, 2015.01.02放送
北朝鮮では「主体芸術」の影響なのか、テレビ番組でも「抽象的(イメージ)」な場面をほとんど使わないが、、今回は自然を映し出すような「抽象的」な場面を多用されている。ナレーションは、韓国のドキュメンタリーに近いスタイルで、雲の流れや月の動き(月についてはCGか)を見せるところなど、西側ドキュメンタリーを彷彿される作りになっている。
朝鮮語なのに字幕を入れたり、ファースト・モーションを使うという手法も、これまであまり見られなかった。また、カメラワークもこれまでのドキュメンタリー番組では使われなかったクレーンカメラを多用し、なめるような動きのある場面がたくさんある(クレーンカメラの影が映りこんでしまっているところが、今一つではあるが)。
ナレーションでもう一つ驚いたのは、「カメラが初めて『仏岩』の姿を捉えた」と言っている。北朝鮮では、「大元帥様」が「初めて」何かをやり、それに人民が従うというパターンが多いのだが、「大元帥様」もやらなかった(あるいは、指示しなかった)ことを「初めて」やるというのはとても珍しい。
ユネスコへの文化遺産登録に力を入れ、さらに「元帥様」から文化遺産保護事業に関する「課業」も出されているので、それらと絡めて制作された番組であろう。詳細調べていないが、高麗人参のユネスコ文化遺産登録を考えているのではないかと思う。また、「後援 朝鮮人参貿易会社」ともなっているので、編集して英語字幕を付ければ、高麗人参の宣伝番組にもなりそうでである。同様に、「後援 開城市人民委員会」ともなっているので、既に登録されている開城市内の遺跡に加
え、さらなる文化遺産登録を考えているのかもしれない。
過去記事でも話題になった画質であるが、ストリーミングなので16:9の画面サイズを使っているところまでしか確認できないが、ほぼ間違いなくHDであろう。
また、進行役として登場している女性は「見ない顔」の「放送員」だと思っていたら、番組の終わりで「平壌演劇映画大学学生」とクレジットに出てきた。さらに、取材班(カメラマン)を番組に登場させたり、第2部の最後では開城の老人とカメラマンに腕相撲をやらせてカメラマンが敗れると「やらせではなく真実である」というような、「朝鮮中央TV」らしからぬナレーションまで入れてある。第1部の終わりでは、第2部の一部を見せる「予告編」まで組まれている。
「少年大将」もいいが、この「ドキュメンタリー」は「元帥様」が激賛するに値する作りである。これについて、「元帥様」はどう思っているのか、そしてどこかで何かを言うのか、注目したい。
この番組を紹介すべく、字幕を付けていたのだが、1時間近い番組なので、小手先の作業ではとても終わらない。一応、最初の5分ほど字幕を付けたものをYouTubeにアップロードしておいたので、関心のある方はご覧頂きたい。映像を見ているだけでも、上に書いたことを直接感じていただけると思う。
<TVドキュメンタリー>人参を尋ねて、開城(第1部)、https://www.youtube.com/watch?v=NNM9y7Z2Sg4

Source: KCTV, 2015.01.02放送
北朝鮮では「主体芸術」の影響なのか、テレビ番組でも「抽象的(イメージ)」な場面をほとんど使わないが、、今回は自然を映し出すような「抽象的」な場面を多用されている。ナレーションは、韓国のドキュメンタリーに近いスタイルで、雲の流れや月の動き(月についてはCGか)を見せるところなど、西側ドキュメンタリーを彷彿される作りになっている。
朝鮮語なのに字幕を入れたり、ファースト・モーションを使うという手法も、これまであまり見られなかった。また、カメラワークもこれまでのドキュメンタリー番組では使われなかったクレーンカメラを多用し、なめるような動きのある場面がたくさんある(クレーンカメラの影が映りこんでしまっているところが、今一つではあるが)。
ナレーションでもう一つ驚いたのは、「カメラが初めて『仏岩』の姿を捉えた」と言っている。北朝鮮では、「大元帥様」が「初めて」何かをやり、それに人民が従うというパターンが多いのだが、「大元帥様」もやらなかった(あるいは、指示しなかった)ことを「初めて」やるというのはとても珍しい。
ユネスコへの文化遺産登録に力を入れ、さらに「元帥様」から文化遺産保護事業に関する「課業」も出されているので、それらと絡めて制作された番組であろう。詳細調べていないが、高麗人参のユネスコ文化遺産登録を考えているのではないかと思う。また、「後援 朝鮮人参貿易会社」ともなっているので、編集して英語字幕を付ければ、高麗人参の宣伝番組にもなりそうでである。同様に、「後援 開城市人民委員会」ともなっているので、既に登録されている開城市内の遺跡に加
え、さらなる文化遺産登録を考えているのかもしれない。
過去記事でも話題になった画質であるが、ストリーミングなので16:9の画面サイズを使っているところまでしか確認できないが、ほぼ間違いなくHDであろう。
また、進行役として登場している女性は「見ない顔」の「放送員」だと思っていたら、番組の終わりで「平壌演劇映画大学学生」とクレジットに出てきた。さらに、取材班(カメラマン)を番組に登場させたり、第2部の最後では開城の老人とカメラマンに腕相撲をやらせてカメラマンが敗れると「やらせではなく真実である」というような、「朝鮮中央TV」らしからぬナレーションまで入れてある。第1部の終わりでは、第2部の一部を見せる「予告編」まで組まれている。
「少年大将」もいいが、この「ドキュメンタリー」は「元帥様」が激賛するに値する作りである。これについて、「元帥様」はどう思っているのか、そしてどこかで何かを言うのか、注目したい。
この番組を紹介すべく、字幕を付けていたのだが、1時間近い番組なので、小手先の作業ではとても終わらない。一応、最初の5分ほど字幕を付けたものをYouTubeにアップロードしておいたので、関心のある方はご覧頂きたい。映像を見ているだけでも、上に書いたことを直接感じていただけると思う。
<TVドキュメンタリー>人参を尋ねて、開城(第1部)、https://www.youtube.com/watch?v=NNM9y7Z2Sg4