FC2ブログ

    「朝鮮人民軍最高司令官金正恩同志が朝鮮人民軍海軍指揮官の水泳能力判定訓練を指導された」:人民軍海軍指揮官の水泳能力は? (2014年7月2日 「労働新聞」)

    7月2日の『労働新聞』に金正恩が「人民軍海軍指揮官の水泳能力判定訓練を指導」したという記事が出ており、同日の「朝鮮中央TV」もその様子を放送していた。

    金正恩は指揮官の射撃大会などの指導をしたことはあるが、「水泳能力判定」のような体力勝負の指導が公開されたのは初めてである。写真が公開されていない時点では、彼がどのように指導するのかに関心があったのだが、どうやら砂浜で激励した後は、ボートに乗って激励するわけでもなく、陸地で待っていたようだ。

    砂浜で指揮官に話をする金正恩。「水泳能力判定訓練」には「東海艦隊」と「西海艦隊」の全ての指揮官が参加したというが、彼らの平均年齢は決して低くないようだ。「敬愛する最高司令官同志」は、「戦闘序列の第一線に立たなければならない指揮官が、思想・精神状態がいくら良く、軍事技術的資質が高くても、肉体的能力が追いつかなければ、指揮官の資格がない」、「肉体的能力」があれば「『突撃、進め!』ではなく、『俺について進め!』というスローガンを叫び、常に軍人の前に立って強度の高い訓練を行うことができる」と述べている。「最高司令官同志」も指揮官の一人のはずだが・・・
    2014-07-02-01-01.jpg
    Source: 『労働新聞』、「조선인민군 최고사령관 김정은동지께서 조선인민군 해군 지휘성원들의 수영능력판정훈련을 지도하시였다」、http://www.rodong.rep.kp/ko/index.php?strPageID=SF01_02_01&newsID=2014-07-02-0001&chAction=L

    指揮官に話をする「最高司令官同志」。何を話しているのか、笑っている。指揮官の腹は出ているが、肩幅は広い。これが人民軍海軍指定の水着のようだ。
    20140702_kctvasf_000786291.jpg
    Source: KCTV, 2014/07/02放送

    「水泳能力判断訓練を砲声のない戦場と考え」入水する指揮官たち。「砲声のない」という表現、昔から使われているのか、例の映画以来か。
    20140702_kctvasf_000798040.jpg
    Source: KCTV, 2014/07/02放送

    泳ぐ人民軍海軍指揮官。ゴムボートが併走しているが「最高司令官同志」は乗っていない。
    20140702_kctvasf_000839064.jpg
    Source: KCTV, 2014/07/02放送

    平泳ぎのように見えるが、軍隊式の特殊な泳法でもあるのだろうか。
    20140702_kctvasf_000866883.jpg
    Source: KCTV, 2014/07/02放送

    「最高司令官同志」は、「長時間にわたり指揮官の水泳動作を注意深くご覧下さり、彼らを鼓舞して下さった」そうだ。
    20140702_kctvasf_000843572.jpg
    Source: KCTV, 2014/07/02放送

    「5kmの折り返し点を回って来る」総10kmの「水泳能力訓練」であるが、本当に「長時間」だったようで、日が傾き
    20140702_kctvasf_000880836.jpg
    Source: KCTV, 2014/07/02放送

    夜になった。
    20140702_kctvasf_000885422.jpg
    Source: KCTV, 2014/07/02放送

    「水泳能力判定訓練では、朝鮮人民軍海軍西海艦隊が高い評価を受けた」ということであるが、やはり「西海5島水域」という「熱戦地帯」を抱える「西海艦隊」の指揮官の方が「肉体的能力」が高いということなのだろう。

    コメントの投稿

    非公開コメント

    遠泳

    お世話になります。

    いわゆる「遠泳」というヤツですね。

    通常、どこの国でも海軍では定期的にやったり、ある節目にやったりするようです。

    日本の自衛隊では、防大、幹部候補生学校、幹部学校で行われているようです。

    幹部学校はそこそこ歳の人が行く上級士官養成学校ですがやるようです。


    人民海軍の上級将校の研修かなにかで今日がその実施日だったのでしょうか。

    また、日本では海が近くにある学校ではやっていたりします。

    ちなみに自分もやったことがありますが、一か月くらい前から練習して、当日は約8時間16km泳ぎ続けます。

    泳法は普通の平泳ぎです。

    付き添いのボートは監視も兼ねて、水や食料を投げ込んでくれるので、池の鯉のように餌を食べます。

    隊列を組んでいると、意外と泳げてしまうものです。

    どうでもいいですが、元帥様はずーっといたのでしょうか?

    最初は元帥様も参加か?とか思いましたが、さすがにいきなりは無理です。足ツリます。

    金正日は空を飛べたというので(笑)、この一族は泳ぐ必要などないのでしょう。

    Re: 遠泳

    遠泳ですね。私もハワイで仕事をしていた頃、アラモアナビーチ沖をよく泳いでいました。とはいえ、せいぜい1kmぐらいだったので、とても遠泳とは呼べません。

    どこの海軍でも課題になっているのですね。確かに、海に放り出されたとき、長時間泳げるようにしておかないと命に関わりますね。ボートから水や食料が投げ込まれるとは知りませんでした。水は飲めそうなのですが、食料はどうやって食べるのですか。ふやけたり塩辛くなったりすることはないのでしょうか。

    「元帥様」は、泳がずともボートには乗ると思っていました。砂浜に小さな机を出して座っている写真は出ていましたが、天気が良さそうなので、あんなところに1日中座っていたら真っ赤に日焼けしてしまいますね。記念写真の撮影もしていないので、中間評価をした後、帰ったのかもしれません。

    「元帥様」もスイス時代のような体型だったら十分に泳げるのでしょうが、今の体型では大変そうですね。

    > お世話になります。
    >
    > いわゆる「遠泳」というヤツですね。
    >
    > 通常、どこの国でも海軍では定期的にやったり、ある節目にやったりするようです。
    >
    > 日本の自衛隊では、防大、幹部候補生学校、幹部学校で行われているようです。
    >
    > 幹部学校はそこそこ歳の人が行く上級士官養成学校ですがやるようです。
    >
    >
    > 人民海軍の上級将校の研修かなにかで今日がその実施日だったのでしょうか。
    >
    > また、日本では海が近くにある学校ではやっていたりします。
    >
    > ちなみに自分もやったことがありますが、一か月くらい前から練習して、当日は約8時間16km泳ぎ続けます。
    >
    > 泳法は普通の平泳ぎです。
    >
    > 付き添いのボートは監視も兼ねて、水や食料を投げ込んでくれるので、池の鯉のように餌を食べます。
    >
    > 隊列を組んでいると、意外と泳げてしまうものです。
    >
    > どうでもいいですが、元帥様はずーっといたのでしょうか?
    >
    > 最初は元帥様も参加か?とか思いましたが、さすがにいきなりは無理です。足ツリます。
    >
    > 金正日は空を飛べたというので(笑)、この一族は泳ぐ必要などないのでしょう。

    No title

    お世話になります。

    遠泳での食糧補給ですが、泳ぐ前にバナナが一本支給されます。
    男子は股間、女子は胸の水着の間に挟んで、必要な時に食べます。(笑)
    昼はボートの所に行ってオニギリを貰います。
    あとは定期的にラップにくるんだ氷砂糖やカンパンやバナナを直に海面にばら撒かれるのを拾って食べます。
    時間とともに水分と熱が海水に奪われていくのがわかるので、エネルギーはまめに補給しないとダメですね。

    それにしても、元帥様は至る所に出没しますね。
    いまや人民軍全将兵にとって最大の危惧は米帝や南朝鮮の侵略ではなく、元帥様来襲であることは間違いありません。
    プロフィール

    川口智彦

    Author:川口智彦
    「크는 아바이(成長するオッサン)」

    ブログの基本用語:
    「元帥様」=金正恩朝鮮労働党委員長(上の絵の人物)、2016年12月20日から「最高領導者同志」とも呼ばれる
    2021年1月11日から「総秘書同志」
    「首領様」=金日成主席
    「将軍様」=金正日総書記
    「政治局員候補」=金ヨジョン(「元帥様」の妹)、2018年2月11日から「第1副部長同志」とも
    「白頭の血統」=金一族
    「大元帥様達」=「首領様」と「将軍様」
    「女史」=李雪主夫人(2018.07.26より「同志」に)

    우 그림은 충정 담아 아이가 그린 경애하는 김정은원수님이십니다.


    YouTube dprknow

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    Visitors
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    QRコード
    QR