「<朝鮮記録映画>母なる党の懐(1)-我々の父-」:「学習帳」、李忠道、金正恩の手紙、金正恩ポロシャツ姿 (2014年6月10日 「朝鮮中央TV」)
6月6日の「第68回朝鮮少年団創立記念日」を前に6月4日に「朝鮮中央TV」が「<朝鮮記録映画>母なる党の懐(1)-我々の父-」と題する番組を放送した。放送当日も他事をやりながらこの番組は見ていたのだが、使われる映像のほとんどが既に見たものだったので「新しく出た朝鮮記録映画」ということに気付かなかった。しかし、昨日(6月10日)にもこの番組は再放送されており、韓国統一部のデータを調べたところ「6月4日の再放送」と書かれており、10日放送分を初めから見直すことにした。

Source: KCTV, 2014/06/10放送

Source: KCTV, 2014/06/10放送
上に書いたとおり、これまで紹介された動画が多いのであるが、おもしろい部分をキャプチャーして紹介していく。
「元帥様」が「国家の重大事である後代教育事業に投資を惜しんではいけない」と「新しい教科書と学用品も準備して下さった」というナレーションとともに紹介される教科書と学用品。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
左のピンク色のものは「学習帳」である。日本の小学校・中学校でも学習帳が使われているが、その由来はどこまで遡るのであろうか。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
日本で学習帳といえば「ジャポニカ学習帳」が有名である。この学習帳を作っているのは「ショウワノート株式会社」という会社なのだが、この会社のHPを見ても学習帳の由来については書かれていない。「学習帳」自体は今では普通名詞なので(しかし、未確認)、それが北朝鮮で使われていても不思議ではないが、日本の植民地統治下でも存在したのであろうか。ちなみに、「ジャポニカ学習帳」は、1970年に発売されたという。
ショウワノート株式会社HP、http://www.showa-note.co.jp/company/business/
過去記事でも金正恩が飛行士夫婦の子供も名付け親になったと紹介したが、この番組ではその子も登場させながら、そのいきさつをより詳しく説明している。
金正恩が名付け親になった李忠道(チュンド)という赤ちゃん。ナレーションでは触れていないが、歩行器は「党からの恩情に満ちた贈り物」なのかもしれない。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
金正恩に名付け親になってくれと頼む母親(人民軍飛行士)。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「第1回飛行士大会」で名前を発表する金正恩。「代を継いで忠誠の情一途に進めという意味で忠道と命名しよう」と。子供の名前が本当に「忠道」なのかどうかは未確認であるが(「中央通信」などの中国語版に書いてあるのかもしれない)、意味からすればこの漢字が当てはまりそうである。おもしろいのは、北朝鮮で、少なくとも公式的には漢字を全廃しているにもかかわらず、「충정의 한길만 가라 (忠情の一つの道だけ行け)」(括弧内は上記ナレーションの直訳)という言葉から「忠道」に繋がる点である。「忠」はよいとしても、「길」が「道(도)」に繋がるのは漢字を介さずに「길も도もミチのことである」という教え方をしているのであろうか。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
金正恩に感謝をする夫婦。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
この種の逸話は事前に設定されているものなのか、それとも本当にその場の雰囲気で女性飛行士が頼んでしまったことなのかは興味深い部分である。お爺さんの時代からこの種の逸話はあるので、朝鮮人民が機会があればこういうことを気軽に頼んでも良いと思っているのか、それともそんなことは恐れ多くて出来ないのだが「特別許可」をもらってやっているのか。
それとの関連で、朝鮮人民は「元帥様」にたくさんの手紙を送っているようである。番組では「元帥様」が「人民が差し上げる多くの手紙の中でも、子供が送る手紙をまず見て下さり、愛と情を込めて返信を必ず送って下さりました」と言っている。これもおもしろい話で、「返信を必ず」であるならば「特別許可」された人たちだけが送っていることになり、誰もが気軽に送っているのであれば、いくら「元帥様」でも時間的に全てに返信を出すことなど不可能である。
「元帥様」に手紙を書く子供。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
上の子供にかは不明であるが、金正恩の返信。「立派に育ちなさい。未来の主人公になりなさい。金正恩 2012.2.9」

Source: KCTV, 2014/06/10放送
それでも、たくさん返信はしているようである。ゴーストライターがいるのだろうか。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「元帥様」が子供病院を視察した際の動画におもしろいカットがあった。右端の軍人がカメラで撮影しているのは「元帥様」ではなく、夫人の方である。多数のカメラマンが正面にいるにもかかわらず、軍人が敢えて夫人を撮影しているのが奇妙である。軍人がカメラを持っているのは、このカットだけではないが。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「徹夜をして全国の育児院、愛育院、初等及び中等学校の実態を確認する敬愛する元帥様」とナレーション。左に写っている白いもほは、冷蔵庫か金庫のように見える。金正恩の執務室にある金庫だとすると、さぞ重要な書類が入っているのであろう。しかし、そんなものを見せてしまっても良いのだろうか。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
そこで金正恩が「責任秘書同志」に送ったとされる手紙。よく見ると下の方は、加筆したり修正したりしてある。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「喜びと幸せに溢れる園児の写真を見ると、本当に疲れても革命を最後までやり遂げなければならないという覚悟と新たな力が涌いてくる」と「元帥様」。ポロシャツ姿の「元帥様」は初公開だと思うが、お爺さんもお父さんもポロシャツで登場したこはなかったはずだ。襟を立てているのかはよく分からないが、立てているとすれば、ファッションに精通しているということになる。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
そして、幹部に送った手紙。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「松島園国際青年団野営所」での誕生日会と思われるカット。後ろの壁には朝鮮語で「誕生日を祝賀します」、つまり日本語の「誕生日おめでとう」という言葉が書かれており、下には英語で「HAPPY BIRTHDAY TO YOU!」と書いてある。ロッドマンが金正恩にハッピーバースデーの歌を歌った記事に書いたかもしれないが、北朝鮮でも「誕生日おめでとう」という表現は韓国と変わらないようだ。しかし、英語でも書いてあるところがいかにも「国際青年団野営所」らしい。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
モランボン楽団が歌う「この世に羨むものはない」が流れる中、お爺さん、

Source: KCTV, 2014/06/10放送
お父さん、

Source: KCTV, 2014/06/10放送
そして、「元帥様」が登場する。「私たちの父である金正恩元帥様。私たちの家は党の懐。代々偉大な太陽を高く頂き、全国に子供たちの幸福な笑い声、喜びの歌声が・・・」

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「世代と世代を繋ぎ、限りなく響き渡ります」というナレーションと共に金ヨジョンを登場させる。「世代と世代を繋ぎ」とは金敬姫から金ヨジョンへということなのだろうか。お父さんの時代は終わったか ら金敬姫も終わり、今度は自分の妹の金ヨジョンということの暗示なのかもしれない。

Source: KCTV, 2014/06/10放送

Source: KCTV, 2014/06/10放送

Source: KCTV, 2014/06/10放送
上に書いたとおり、これまで紹介された動画が多いのであるが、おもしろい部分をキャプチャーして紹介していく。
「元帥様」が「国家の重大事である後代教育事業に投資を惜しんではいけない」と「新しい教科書と学用品も準備して下さった」というナレーションとともに紹介される教科書と学用品。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
左のピンク色のものは「学習帳」である。日本の小学校・中学校でも学習帳が使われているが、その由来はどこまで遡るのであろうか。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
日本で学習帳といえば「ジャポニカ学習帳」が有名である。この学習帳を作っているのは「ショウワノート株式会社」という会社なのだが、この会社のHPを見ても学習帳の由来については書かれていない。「学習帳」自体は今では普通名詞なので(しかし、未確認)、それが北朝鮮で使われていても不思議ではないが、日本の植民地統治下でも存在したのであろうか。ちなみに、「ジャポニカ学習帳」は、1970年に発売されたという。
ショウワノート株式会社HP、http://www.showa-note.co.jp/company/business/
過去記事でも金正恩が飛行士夫婦の子供も名付け親になったと紹介したが、この番組ではその子も登場させながら、そのいきさつをより詳しく説明している。
金正恩が名付け親になった李忠道(チュンド)という赤ちゃん。ナレーションでは触れていないが、歩行器は「党からの恩情に満ちた贈り物」なのかもしれない。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
金正恩に名付け親になってくれと頼む母親(人民軍飛行士)。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「第1回飛行士大会」で名前を発表する金正恩。「代を継いで忠誠の情一途に進めという意味で忠道と命名しよう」と。子供の名前が本当に「忠道」なのかどうかは未確認であるが(「中央通信」などの中国語版に書いてあるのかもしれない)、意味からすればこの漢字が当てはまりそうである。おもしろいのは、北朝鮮で、少なくとも公式的には漢字を全廃しているにもかかわらず、「충정의 한길만 가라 (忠情の一つの道だけ行け)」(括弧内は上記ナレーションの直訳)という言葉から「忠道」に繋がる点である。「忠」はよいとしても、「길」が「道(도)」に繋がるのは漢字を介さずに「길も도もミチのことである」という教え方をしているのであろうか。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
金正恩に感謝をする夫婦。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
この種の逸話は事前に設定されているものなのか、それとも本当にその場の雰囲気で女性飛行士が頼んでしまったことなのかは興味深い部分である。お爺さんの時代からこの種の逸話はあるので、朝鮮人民が機会があればこういうことを気軽に頼んでも良いと思っているのか、それともそんなことは恐れ多くて出来ないのだが「特別許可」をもらってやっているのか。
それとの関連で、朝鮮人民は「元帥様」にたくさんの手紙を送っているようである。番組では「元帥様」が「人民が差し上げる多くの手紙の中でも、子供が送る手紙をまず見て下さり、愛と情を込めて返信を必ず送って下さりました」と言っている。これもおもしろい話で、「返信を必ず」であるならば「特別許可」された人たちだけが送っていることになり、誰もが気軽に送っているのであれば、いくら「元帥様」でも時間的に全てに返信を出すことなど不可能である。
「元帥様」に手紙を書く子供。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
上の子供にかは不明であるが、金正恩の返信。「立派に育ちなさい。未来の主人公になりなさい。金正恩 2012.2.9」

Source: KCTV, 2014/06/10放送
それでも、たくさん返信はしているようである。ゴーストライターがいるのだろうか。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「元帥様」が子供病院を視察した際の動画におもしろいカットがあった。右端の軍人がカメラで撮影しているのは「元帥様」ではなく、夫人の方である。多数のカメラマンが正面にいるにもかかわらず、軍人が敢えて夫人を撮影しているのが奇妙である。軍人がカメラを持っているのは、このカットだけではないが。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「徹夜をして全国の育児院、愛育院、初等及び中等学校の実態を確認する敬愛する元帥様」とナレーション。左に写っている白いもほは、冷蔵庫か金庫のように見える。金正恩の執務室にある金庫だとすると、さぞ重要な書類が入っているのであろう。しかし、そんなものを見せてしまっても良いのだろうか。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
そこで金正恩が「責任秘書同志」に送ったとされる手紙。よく見ると下の方は、加筆したり修正したりしてある。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「喜びと幸せに溢れる園児の写真を見ると、本当に疲れても革命を最後までやり遂げなければならないという覚悟と新たな力が涌いてくる」と「元帥様」。ポロシャツ姿の「元帥様」は初公開だと思うが、お爺さんもお父さんもポロシャツで登場したこはなかったはずだ。襟を立てているのかはよく分からないが、立てているとすれば、ファッションに精通しているということになる。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
そして、幹部に送った手紙。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「松島園国際青年団野営所」での誕生日会と思われるカット。後ろの壁には朝鮮語で「誕生日を祝賀します」、つまり日本語の「誕生日おめでとう」という言葉が書かれており、下には英語で「HAPPY BIRTHDAY TO YOU!」と書いてある。ロッドマンが金正恩にハッピーバースデーの歌を歌った記事に書いたかもしれないが、北朝鮮でも「誕生日おめでとう」という表現は韓国と変わらないようだ。しかし、英語でも書いてあるところがいかにも「国際青年団野営所」らしい。

Source: KCTV, 2014/06/10放送
モランボン楽団が歌う「この世に羨むものはない」が流れる中、お爺さん、

Source: KCTV, 2014/06/10放送
お父さん、

Source: KCTV, 2014/06/10放送
そして、「元帥様」が登場する。「私たちの父である金正恩元帥様。私たちの家は党の懐。代々偉大な太陽を高く頂き、全国に子供たちの幸福な笑い声、喜びの歌声が・・・」

Source: KCTV, 2014/06/10放送
「世代と世代を繋ぎ、限りなく響き渡ります」というナレーションと共に金ヨジョンを登場させる。「世代と世代を繋ぎ」とは金敬姫から金ヨジョンへということなのだろうか。お父さんの時代は終わったか ら金敬姫も終わり、今度は自分の妹の金ヨジョンということの暗示なのかもしれない。

Source: KCTV, 2014/06/10放送