「大紅湍郡でモランボン楽団成功裏に公演」:リーダーのソンウ・ヒャンヒ復活、パルチザンの衣装 (2014年4月6日 「朝鮮中央TV」)
コメントを頂いて気付いたのだが、モランボン楽団のリーダー、ソンウ・ヒャンヒが復活していた。したがって、過去記事に書いた、彼女の粛清説は間違いであったということになる。もしかすると、粛清までは行かずとも、しばらくの期間、取り調べを受けていたり、思想的再教育を受けていた可能性はあるが、ともかくも復活している。
モランボン楽団は両江道の巡回公演を行っており、4月5日の「朝鮮中央TV」の「20時報道」で三池淵郡文化会館で開催されたモランボン楽団公演に関する報道があった。この中で、背景にソンウ・ヒャンヒらしき人物が見えたのだが、例によって解像度も悪く、フォーカスも歌手に合わさっていたので、彼女であるという確認はできなかった。翌、6日には大紅湍郡文化会館での公演の様子をやはり「20時報道」が報道したのだが、この中で彼女を大写しにするカットが使われた。

Source: KCTV, 2014/04/06 放送
5日の放送で背景に映しておき、6日に大写しにしたのは意図的かどうかは分からないが、彼女がリーダーであるということと、張成沢事件との関連で粛清対象者が拡大しているという韓国報道を否定し、人権問題をかわす目的があるのかもしれない。
また、演奏会場で聴衆が「モランボン楽団」のパンフレットを見る場面も大写しにされている。

Source: KCTV, 2014/04/06 放送
パンフレットには歌手6人の写真、バイオリンなどを演奏する奏者4人の写真、そしてその他の楽器を演奏する奏者の写真が掲載されている。解像度の関係で誰が出ているのかまでは確認できないが、コメントを下さった方も書いておられるように、歌手の人数は6人構成ということのようだ。パンフレットを入場口で受け取り、それを開いて見ているところを中身が見えるように比較的大きく映しているのは、やはり団員に対する「粛清」の「噂」を打ち消そうとしているのかもしれない。
モランボン楽団に張成沢がどれほど関与したのかは分からない。仮に関わったとしても、楽団本来の音楽構成や演出に彼が関わったのか、そうではなく単なる女性関係で関わったのかも分からない。しかし、明らかなことは、モランボン楽団が金正恩時代を象徴する楽団であり、朝鮮人民は同楽団と金正恩との深いつながりについては誰も疑いを持っていないということである。さすれば、いくら張成沢を悪人に仕立て上げたとしても、あまりにも楽団を攻撃することは金正恩の指導力のなさを露呈させることになり、ましてやリーダー自らを「思想的に間違った」行いをしたと追放してしまえば、金正恩自身に傷を付けることになるので、ソンウ・ヒャンヒ復活させたのかもしれない。説明のしようによっては、例によって「思想的に間違った」が、「慈悲深い元帥様の恩情」で復活したともいえよう。
過去記事にモランボン楽団の衣装について書いたが、「20時報道」で見る限りは抗日パルチザンの女性隊員(金正恩のお婆さんの金正淑が肖像画でよく着ている長いスカートの軍服)のような衣装である。パンフレットには白い軍服姿が出ているので、白の軍服が標準的な衣装、今回の地方公演で着ているのはやはり場所柄、パルチザンの女性隊員にちなんだものにしているのかもしれない。

Source: KCTV, 2014/04/06 放送
金正淑のような衣装は、単に戦跡地近くでの公演であり、また「太陽節」(金日成の誕生日)を控えたものであるからかもしれないが、「白頭の血統」と結びつけて高英姫公開を狙っている可能性もある。金ヨジョンをさらっと公開したので、もしかすると明日の最高人民会議か「太陽節」辺りでさらっと高英姫を出してくるのかもしれない。公演後、会場外でインタビューに答える朝鮮人民も「将軍様」の思い出ばかり語っている。もちろん、大紅湍(デホンダン)郡といえば、金正日が「ジャガイモ革命」を推進した場所ではあるのだが。
漠然としたイメージであるが、記事にするといいながら未だにできていない、「ジャガイモ革命」を扱った「朝鮮記録映画」、今回の大紅湍郡でのモランボン公演、高英姫を幹部向けに紹介するために制作されたという「映画」が繋がってしまう。
<追記>
コメントを頂いたのでそちらに返信を書いていたのだが、写真なども合わせて出したかったので、記事に追記することにした。
9日の「20時報道」でもモランボン楽団の両江道公演の様子を紹介している。この日紹介されたのは恵山市にある両江道芸術劇場での公演の様子である。今回は、巡回公演ということで、ほぼ毎日移動をしながらの公演のようである。
6日の「20時報道」からキャプチャした写真でも紹介したが、9日の「20時報道」でもモランボン楽団のパンフレットをさらに大きく出している。

Source: KCTV, 2014/04/09放送
また、女性がパンフレットを指さしながら読むのを子供がのぞき込んでいる場面も紹介している。

Source: KCTV, 2014/04/09放送
コメントを下さった方も「リュ・ジナらしき人が出ているよう」だと書かれているので、上の写真にあるようなモランボン楽団のパンフレットの出し方と併せて、やはり粛清説を打ち消そうとしている可能性はある。
恵山市公演では、抗日パルチザン度がパワーアップされ、雪中戦闘でカモフラージュするためのマントも着用している。左の奏者のマントは照明の関係で黄色く見えるが、白である。

Source: KCTV, 2014/04/09放送
やはり、粛清説を打ち消し、モランボン楽団の「思想的正統性」を強調することに今回の公演の目的があるようだ。
モランボン楽団は両江道の巡回公演を行っており、4月5日の「朝鮮中央TV」の「20時報道」で三池淵郡文化会館で開催されたモランボン楽団公演に関する報道があった。この中で、背景にソンウ・ヒャンヒらしき人物が見えたのだが、例によって解像度も悪く、フォーカスも歌手に合わさっていたので、彼女であるという確認はできなかった。翌、6日には大紅湍郡文化会館での公演の様子をやはり「20時報道」が報道したのだが、この中で彼女を大写しにするカットが使われた。

Source: KCTV, 2014/04/06 放送
5日の放送で背景に映しておき、6日に大写しにしたのは意図的かどうかは分からないが、彼女がリーダーであるということと、張成沢事件との関連で粛清対象者が拡大しているという韓国報道を否定し、人権問題をかわす目的があるのかもしれない。
また、演奏会場で聴衆が「モランボン楽団」のパンフレットを見る場面も大写しにされている。

Source: KCTV, 2014/04/06 放送
パンフレットには歌手6人の写真、バイオリンなどを演奏する奏者4人の写真、そしてその他の楽器を演奏する奏者の写真が掲載されている。解像度の関係で誰が出ているのかまでは確認できないが、コメントを下さった方も書いておられるように、歌手の人数は6人構成ということのようだ。パンフレットを入場口で受け取り、それを開いて見ているところを中身が見えるように比較的大きく映しているのは、やはり団員に対する「粛清」の「噂」を打ち消そうとしているのかもしれない。
モランボン楽団に張成沢がどれほど関与したのかは分からない。仮に関わったとしても、楽団本来の音楽構成や演出に彼が関わったのか、そうではなく単なる女性関係で関わったのかも分からない。しかし、明らかなことは、モランボン楽団が金正恩時代を象徴する楽団であり、朝鮮人民は同楽団と金正恩との深いつながりについては誰も疑いを持っていないということである。さすれば、いくら張成沢を悪人に仕立て上げたとしても、あまりにも楽団を攻撃することは金正恩の指導力のなさを露呈させることになり、ましてやリーダー自らを「思想的に間違った」行いをしたと追放してしまえば、金正恩自身に傷を付けることになるので、ソンウ・ヒャンヒ復活させたのかもしれない。説明のしようによっては、例によって「思想的に間違った」が、「慈悲深い元帥様の恩情」で復活したともいえよう。
過去記事にモランボン楽団の衣装について書いたが、「20時報道」で見る限りは抗日パルチザンの女性隊員(金正恩のお婆さんの金正淑が肖像画でよく着ている長いスカートの軍服)のような衣装である。パンフレットには白い軍服姿が出ているので、白の軍服が標準的な衣装、今回の地方公演で着ているのはやはり場所柄、パルチザンの女性隊員にちなんだものにしているのかもしれない。

Source: KCTV, 2014/04/06 放送
金正淑のような衣装は、単に戦跡地近くでの公演であり、また「太陽節」(金日成の誕生日)を控えたものであるからかもしれないが、「白頭の血統」と結びつけて高英姫公開を狙っている可能性もある。金ヨジョンをさらっと公開したので、もしかすると明日の最高人民会議か「太陽節」辺りでさらっと高英姫を出してくるのかもしれない。公演後、会場外でインタビューに答える朝鮮人民も「将軍様」の思い出ばかり語っている。もちろん、大紅湍(デホンダン)郡といえば、金正日が「ジャガイモ革命」を推進した場所ではあるのだが。
漠然としたイメージであるが、記事にするといいながら未だにできていない、「ジャガイモ革命」を扱った「朝鮮記録映画」、今回の大紅湍郡でのモランボン公演、高英姫を幹部向けに紹介するために制作されたという「映画」が繋がってしまう。
<追記>
コメントを頂いたのでそちらに返信を書いていたのだが、写真なども合わせて出したかったので、記事に追記することにした。
9日の「20時報道」でもモランボン楽団の両江道公演の様子を紹介している。この日紹介されたのは恵山市にある両江道芸術劇場での公演の様子である。今回は、巡回公演ということで、ほぼ毎日移動をしながらの公演のようである。
6日の「20時報道」からキャプチャした写真でも紹介したが、9日の「20時報道」でもモランボン楽団のパンフレットをさらに大きく出している。

Source: KCTV, 2014/04/09放送
また、女性がパンフレットを指さしながら読むのを子供がのぞき込んでいる場面も紹介している。

Source: KCTV, 2014/04/09放送
コメントを下さった方も「リュ・ジナらしき人が出ているよう」だと書かれているので、上の写真にあるようなモランボン楽団のパンフレットの出し方と併せて、やはり粛清説を打ち消そうとしている可能性はある。
恵山市公演では、抗日パルチザン度がパワーアップされ、雪中戦闘でカモフラージュするためのマントも着用している。左の奏者のマントは照明の関係で黄色く見えるが、白である。

Source: KCTV, 2014/04/09放送
やはり、粛清説を打ち消し、モランボン楽団の「思想的正統性」を強調することに今回の公演の目的があるようだ。