便利な時代:ネット情報、Hantek 2D42シリーズのファーム・アップデートに失敗したときの対策 (2023年6月8日)
インターネットにはありとあらゆる情報が漂っている。その情報に到達するには、それなりの時間がかかるが、検索術が長けてくるとその時間も短縮できる。
実は最近、酔った勢いで普段使っている安物の中国製デジタル・オシロスコープのファームをアップデートしようとして失敗した。失敗したというか、そもそもこの製品を販売している中国企業が適切なアップデート・ソフトを提供していないところに問題があるようだ。ファームウェアは特に問題を感じなければ下手にアップデートしないという鉄則があるが、酔った勢いはやはり恐ろしい。
難しい作業ではないので、説明に書かれている通りにやっただけなのだが、結局、アップデートが完了せず、デジタル・オシロスコープは文鎮化した。
そこまで高価な製品ではないのだが、再び買おうと思うと円安の影響もあり随分値上がりしており、直ぐに買い直すほど安くなかった。
そこからネット検索で何とか復旧を目指すことになるのだが、紆余曲折を経て、同じトラブルに見舞われた人が復活させる方法を紹介している動画を発見した。
Source: YouTube, Jere Nevalinen
この人はメーカーから対策ソフトとファイルを送ってもらったようで、それを自分のGoogle Driveで共有してくれているという神様のような人だ。
早速、必要なTTL-USBコンバーターをアマゾンで注文した。色々あるが、取りあえず翌日配達で安い物を注文した。

しかし、上の動画に出ているほど順調にはいかなかったので、参考までにいくつか書いておく。
まず、2D42とコンバーターの接続だが、コンバーター側には各ピンに何が出ているのか書かれているが、2D42側には何も書かれていない。グランドとVCCは何となく見て分かるのだがTXDとRXDの区別が付かない。公開されているメーカーの説明文には写真が掲載されているが、今一つ分かりにくい。結局、写真に書かれているピン配置は、2D42側のピン配置だということが分かり、コンバーター側のRXDはTXDにTXDはRXDに繋ぐようにする。
VCCはTTLとあるので、5Vで試したが、これは問題なかった。また、TP端子は説明書にもあるように繋ぐ。YouTubeで使われているようなピンが手元になかったので私は線を半田付けしたが、ピンで接続した方が安全だ。
ここからYouTubeには出てこない問題が発生した。YouTubeではすんなりと認識されて接続できるのだが、私の場合、何回やってもエラーが出て接続できなかった。問題は、コンバーターのドライバーが読み込まれていなかったからで、下記からダウンロードしてインストールしたら認識された。
https://jp.silabs.com/developers/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers?tab=downloads
ドライバーをインストールした後も何回か接続できなかったが、Flash Loader Demonstratorを起動しておいてコンバーターをUSBに接続したら2D42に接続できた。
あとは、YouTubeにあるようにメーカーが提供するファイルを2D42にインストールすれば、2D42は復活する。
その後、ファームウェアのアップデートは試みていないが、多分、同じトラブルを繰り返すことになると思うので、やらない方が良いと思う。
2D42を分解したり組み立てたりしなければならないので、誰にでもお手軽にという話ではないが、この種の測定器を使っている人であれば、対応できるのではないかと思う。
ということで、インターネットがなければ、今頃、ゴミ箱行きになっていたオシロスコープの復活ストーリーを参考まで書いておいた。
実は最近、酔った勢いで普段使っている安物の中国製デジタル・オシロスコープのファームをアップデートしようとして失敗した。失敗したというか、そもそもこの製品を販売している中国企業が適切なアップデート・ソフトを提供していないところに問題があるようだ。ファームウェアは特に問題を感じなければ下手にアップデートしないという鉄則があるが、酔った勢いはやはり恐ろしい。
難しい作業ではないので、説明に書かれている通りにやっただけなのだが、結局、アップデートが完了せず、デジタル・オシロスコープは文鎮化した。
そこまで高価な製品ではないのだが、再び買おうと思うと円安の影響もあり随分値上がりしており、直ぐに買い直すほど安くなかった。
そこからネット検索で何とか復旧を目指すことになるのだが、紆余曲折を経て、同じトラブルに見舞われた人が復活させる方法を紹介している動画を発見した。
Source: YouTube, Jere Nevalinen
この人はメーカーから対策ソフトとファイルを送ってもらったようで、それを自分のGoogle Driveで共有してくれているという神様のような人だ。
早速、必要なTTL-USBコンバーターをアマゾンで注文した。色々あるが、取りあえず翌日配達で安い物を注文した。

しかし、上の動画に出ているほど順調にはいかなかったので、参考までにいくつか書いておく。
まず、2D42とコンバーターの接続だが、コンバーター側には各ピンに何が出ているのか書かれているが、2D42側には何も書かれていない。グランドとVCCは何となく見て分かるのだがTXDとRXDの区別が付かない。公開されているメーカーの説明文には写真が掲載されているが、今一つ分かりにくい。結局、写真に書かれているピン配置は、2D42側のピン配置だということが分かり、コンバーター側のRXDはTXDにTXDはRXDに繋ぐようにする。
VCCはTTLとあるので、5Vで試したが、これは問題なかった。また、TP端子は説明書にもあるように繋ぐ。YouTubeで使われているようなピンが手元になかったので私は線を半田付けしたが、ピンで接続した方が安全だ。
ここからYouTubeには出てこない問題が発生した。YouTubeではすんなりと認識されて接続できるのだが、私の場合、何回やってもエラーが出て接続できなかった。問題は、コンバーターのドライバーが読み込まれていなかったからで、下記からダウンロードしてインストールしたら認識された。
https://jp.silabs.com/developers/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers?tab=downloads
ドライバーをインストールした後も何回か接続できなかったが、Flash Loader Demonstratorを起動しておいてコンバーターをUSBに接続したら2D42に接続できた。
あとは、YouTubeにあるようにメーカーが提供するファイルを2D42にインストールすれば、2D42は復活する。
その後、ファームウェアのアップデートは試みていないが、多分、同じトラブルを繰り返すことになると思うので、やらない方が良いと思う。
2D42を分解したり組み立てたりしなければならないので、誰にでもお手軽にという話ではないが、この種の測定器を使っている人であれば、対応できるのではないかと思う。
ということで、インターネットがなければ、今頃、ゴミ箱行きになっていたオシロスコープの復活ストーリーを参考まで書いておいた。