「朝鮮民主主義人民共和国、朴サンギル外務省副相談話」:「岸田日本首相」と表記、「拉致問題は解決済み」、「核保有国」を認めろ、両国の「前提条件のない」が背反、日本首相に「勇断」は無理 (2023年5月29日 「朝鮮中央通信」)
29日、「朝鮮中央通信」に以下。
************
朝鮮民主主義人民共和国、朴サンギル外務省副相談話
조선민주주의인민공화국 박상길 외무성 부상 담화
27日、岸田日本首相がある集会で朝日首脳間の関係を構築していくことがとても重要だと発言しながら、朝日首脳会談の早期実現のために高位級協議を行おうという意思を明らかにしたという。
27일 기시다 일본수상이 어느한 집회에서 조일수뇌들사이의 관계를 구축해나가는것이 대단히 중요하다고 발언하면서 조일수뇌회담의 조기실현을 위해 고위급협의를 진행하려는 의사를 밝혔다고 한다.
我々は、岸田首相が執権後、機会がある毎に「前提条件のない日朝首脳会談」を希望するという立場を表明してきたことについて知っているが、彼がこれを通して実際に何を得ようとしているのか見当が付かない。
우리는 기시다수상이 집권후 기회가 있을 때마다 《전제조건없는 일조수뇌회담》을 희망한다는 립장을 표명해왔다는데 대하여 알고있지만 그가 이를 통하여 실지 무엇을 얻으려고 하는지 가늠이 가지 않는다.
21世紀に入り、2回のわたる朝日首脳の対面と会談が行われたが、どうして両国関係が悪化一路にだけ向かっているのかを冷静に振り返る必要がある。
21세기에 들어와 두차례에 걸치는 조일수뇌상봉과 회담이 진행되였지만 어째서 두 나라관계가 악화일로만을 걷고있는가를 랭철하게 돌이켜볼 필요가 있다.
今、日本は「前提条件のない首脳会談」について言いながらも、実際においては既に全て解決された拉致問題と我が国の自衛権について問題解決なるものを云々しながら朝日関係改善の前提条件を出している。
지금 일본은 《전제조건없는 수뇌회담》에 대하여 말하고있지만 실지에 있어서는 이미 다 해결된 랍치문제와 우리 국가의 자위권을 놓고 그 무슨 문제해결을 운운하며 조일관계개선의 전제조건으로 내세우고있다.
日本が何をしようとしているのか、何を要求しようとしているのかよく分からないが、他の代案と歴史を替えようという勇断がなく、前政権の方式で実現不可能な欲望を解決しようと企てようとしているのなら、それは誤算であり、無駄な時間の浪費になだろう。
일본이 무엇을 하자는것인지,무엇을 요구하려고 할지 잘 모르겠지만 만일 다른 대안과 력사를 바꾸어볼 용단이 없이 선행한 정권들의 방식을 가지고 실현불가능한 욕망을 해결해보려고 시도해보는것이라면 그것은 오산이고 괜한 시간랑비로 될것이다.
過ぎた過去を必死にしがみついていては未来に向かって前進できない。
지나간 과거를 한사코 붙들고있어가지고는 미래를 향해 전진할수 없다.
もし、日本が過去に束縛されず、変化した国際的流れと時代に合わせてお互いをあるがまま認める大局的姿勢で新たな決断を下し、関係改善の流れを模索しようとするなら、朝日両国がお互いに会えない理由がないというのが共和国政府の立場である。
만일 일본이 과거에 얽매이지 않고 변화된 국제적흐름과 시대에 걸맞게 서로를 있는 그대로 인정하는 대국적자세에서 새로운 결단을 내리고 관계개선의 출로를 모색하려 한다면 조일 두 나라가 서로 만나지 못할 리유가 없다는것이 공화국정부의 립장이다.
日本は、言葉ではなく実際の行動で問題解決の意志を示さなければならない。
일본은 말이 아니라 실천행동으로 문제해결의 의지를 보여주어야 한다.
主体112(2023)年5月29日
주체112(2023)년 5월 29일
平壌
평 양(끝)
www.kcna.kp (주체112.5.29.)
******************************
日本の首相が29日午前、日朝首脳会談の実現に向けて首相直轄のハイレベル協議を行う意向を示したことに関連し「従来から直接向き合う覚悟でこの問題に臨むと言ってきた。具体的に進めていきたい」と述べたことに対して、北朝鮮外務省副相が談話を出した。
まず、日本の首相を「日本首相の岸田」ではなく、「岸田日本首相」と呼んでいる点は、注目しておく必要がある。北朝鮮報道では、最低が「XX野郎」、低く評価が「YY首相のXX」、普通以上が「XX首相」となる。したがって、今回、日本の首相を「岸田日本首相」と呼んでいるのは、彼の提案を罵倒するようなものではないことが分かる。
しかし、過去にも書いたように「前提のない」と言っている時点で、「拉致問題」と「核・ミサイル問題」という2つの前提があることを談話は指摘している。「核・ミサイル」は日本独自に対応できる範囲があるにしても極めて限られているし、「拉致問題」については日本独自の問題ではあるが絶対に譲れない部分なのだし、そもそも日本の首相が日朝首脳会談を云々したのは「拉致問題解決」のためである。
北朝鮮が言うところの「日本が過去に束縛されず」は過去にあった「解決済み」の拉致問題にいつまでも拘らず、「変化した国際的流れと時代に合わせて」、つまり「核保有国」になった北朝鮮を「あるがまま認める大局的姿勢」と言うことなのだから、上記の日本の立場とは全く逆ということになる。
つまり、日本の「前提条件がない」という意味と、北朝鮮の「前提条件がない」意味が全く逆なのである。
しかし、「岸田日本首相」という表現を使い、日本首相の発言直後にこうした「談話」を出しているというのは、聞く耳は持っていることを示している。
ともあれ、日本首相が「勇断」を下すことは不可能に近い。
************
朝鮮民主主義人民共和国、朴サンギル外務省副相談話
조선민주주의인민공화국 박상길 외무성 부상 담화
27日、岸田日本首相がある集会で朝日首脳間の関係を構築していくことがとても重要だと発言しながら、朝日首脳会談の早期実現のために高位級協議を行おうという意思を明らかにしたという。
27일 기시다 일본수상이 어느한 집회에서 조일수뇌들사이의 관계를 구축해나가는것이 대단히 중요하다고 발언하면서 조일수뇌회담의 조기실현을 위해 고위급협의를 진행하려는 의사를 밝혔다고 한다.
我々は、岸田首相が執権後、機会がある毎に「前提条件のない日朝首脳会談」を希望するという立場を表明してきたことについて知っているが、彼がこれを通して実際に何を得ようとしているのか見当が付かない。
우리는 기시다수상이 집권후 기회가 있을 때마다 《전제조건없는 일조수뇌회담》을 희망한다는 립장을 표명해왔다는데 대하여 알고있지만 그가 이를 통하여 실지 무엇을 얻으려고 하는지 가늠이 가지 않는다.
21世紀に入り、2回のわたる朝日首脳の対面と会談が行われたが、どうして両国関係が悪化一路にだけ向かっているのかを冷静に振り返る必要がある。
21세기에 들어와 두차례에 걸치는 조일수뇌상봉과 회담이 진행되였지만 어째서 두 나라관계가 악화일로만을 걷고있는가를 랭철하게 돌이켜볼 필요가 있다.
今、日本は「前提条件のない首脳会談」について言いながらも、実際においては既に全て解決された拉致問題と我が国の自衛権について問題解決なるものを云々しながら朝日関係改善の前提条件を出している。
지금 일본은 《전제조건없는 수뇌회담》에 대하여 말하고있지만 실지에 있어서는 이미 다 해결된 랍치문제와 우리 국가의 자위권을 놓고 그 무슨 문제해결을 운운하며 조일관계개선의 전제조건으로 내세우고있다.
日本が何をしようとしているのか、何を要求しようとしているのかよく分からないが、他の代案と歴史を替えようという勇断がなく、前政権の方式で実現不可能な欲望を解決しようと企てようとしているのなら、それは誤算であり、無駄な時間の浪費になだろう。
일본이 무엇을 하자는것인지,무엇을 요구하려고 할지 잘 모르겠지만 만일 다른 대안과 력사를 바꾸어볼 용단이 없이 선행한 정권들의 방식을 가지고 실현불가능한 욕망을 해결해보려고 시도해보는것이라면 그것은 오산이고 괜한 시간랑비로 될것이다.
過ぎた過去を必死にしがみついていては未来に向かって前進できない。
지나간 과거를 한사코 붙들고있어가지고는 미래를 향해 전진할수 없다.
もし、日本が過去に束縛されず、変化した国際的流れと時代に合わせてお互いをあるがまま認める大局的姿勢で新たな決断を下し、関係改善の流れを模索しようとするなら、朝日両国がお互いに会えない理由がないというのが共和国政府の立場である。
만일 일본이 과거에 얽매이지 않고 변화된 국제적흐름과 시대에 걸맞게 서로를 있는 그대로 인정하는 대국적자세에서 새로운 결단을 내리고 관계개선의 출로를 모색하려 한다면 조일 두 나라가 서로 만나지 못할 리유가 없다는것이 공화국정부의 립장이다.
日本は、言葉ではなく実際の行動で問題解決の意志を示さなければならない。
일본은 말이 아니라 실천행동으로 문제해결의 의지를 보여주어야 한다.
主体112(2023)年5月29日
주체112(2023)년 5월 29일
平壌
평 양(끝)
www.kcna.kp (주체112.5.29.)
******************************
日本の首相が29日午前、日朝首脳会談の実現に向けて首相直轄のハイレベル協議を行う意向を示したことに関連し「従来から直接向き合う覚悟でこの問題に臨むと言ってきた。具体的に進めていきたい」と述べたことに対して、北朝鮮外務省副相が談話を出した。
まず、日本の首相を「日本首相の岸田」ではなく、「岸田日本首相」と呼んでいる点は、注目しておく必要がある。北朝鮮報道では、最低が「XX野郎」、低く評価が「YY首相のXX」、普通以上が「XX首相」となる。したがって、今回、日本の首相を「岸田日本首相」と呼んでいるのは、彼の提案を罵倒するようなものではないことが分かる。
しかし、過去にも書いたように「前提のない」と言っている時点で、「拉致問題」と「核・ミサイル問題」という2つの前提があることを談話は指摘している。「核・ミサイル」は日本独自に対応できる範囲があるにしても極めて限られているし、「拉致問題」については日本独自の問題ではあるが絶対に譲れない部分なのだし、そもそも日本の首相が日朝首脳会談を云々したのは「拉致問題解決」のためである。
北朝鮮が言うところの「日本が過去に束縛されず」は過去にあった「解決済み」の拉致問題にいつまでも拘らず、「変化した国際的流れと時代に合わせて」、つまり「核保有国」になった北朝鮮を「あるがまま認める大局的姿勢」と言うことなのだから、上記の日本の立場とは全く逆ということになる。
つまり、日本の「前提条件がない」という意味と、北朝鮮の「前提条件がない」意味が全く逆なのである。
しかし、「岸田日本首相」という表現を使い、日本首相の発言直後にこうした「談話」を出しているというのは、聞く耳は持っていることを示している。
ともあれ、日本首相が「勇断」を下すことは不可能に近い。