韓国軍、NLLの北側の公海上に空対地ミサイル3発発射、google mapで見た推測落下点 (2022年11月2日 「聯合ニュースTV」)
2日、『聯合ニュースTV』によると、韓国・統合参謀本部がNLL北側の公海上に空対地ミサイル3発を発射したと発表したと伝えた。統合参謀本部は、「落弾地点は、北朝鮮のミサイル落下地点と相応した地点」としているという。
google mapに線を入れてい見た。赤線はDMLを真っ直ぐ伸ばした分界線である。オレンジの線は北朝鮮の領海部分とEEZ境、つまり「領海」と「公海」の境となる。緑の円は韓国側が発表している北朝鮮のミサイルが落下したNLLから26キロの範囲内(詳細は、一つ前の記事参照)となり、緑・オレンジ・ピンクの線に囲まれた部分に韓国のミサイルが「落弾」したと推定される。

韓国は「空対地」ミサイルを使用しており、飛行距離は公開されていないので、どの地点からミサイルを発射したのかは明らかではないし、韓国軍が保有しているか否かは別とし、変則軌道のミサイルなのか、直線軌道のミサイルなのかも分からない。発射地点が問題となるが、韓国軍戦闘機が通常の演習空域を外れて北朝鮮側に飛行していったのか、ある程度離れたところから発射したのか、そしてミサイルが真っ直ぐに飛んだのか、カーブしたのかも分からない。「相応」としていることからすると、北朝鮮の陸地方向に発射し、カーブをさせて公海に落下させた可能性が高い。
<追記>
『聯合ニュースTV』が追加情報を報じているので、地図に線を入れ直してみた。
google mapに線を入れてい見た。赤線はDMLを真っ直ぐ伸ばした分界線である。オレンジの線は北朝鮮の領海部分とEEZ境、つまり「領海」と「公海」の境となる。緑の円は韓国側が発表している北朝鮮のミサイルが落下したNLLから26キロの範囲内(詳細は、一つ前の記事参照)となり、緑・オレンジ・ピンクの線に囲まれた部分に韓国のミサイルが「落弾」したと推定される。

韓国は「空対地」ミサイルを使用しており、飛行距離は公開されていないので、どの地点からミサイルを発射したのかは明らかではないし、韓国軍が保有しているか否かは別とし、変則軌道のミサイルなのか、直線軌道のミサイルなのかも分からない。発射地点が問題となるが、韓国軍戦闘機が通常の演習空域を外れて北朝鮮側に飛行していったのか、ある程度離れたところから発射したのか、そしてミサイルが真っ直ぐに飛んだのか、カーブしたのかも分からない。「相応」としていることからすると、北朝鮮の陸地方向に発射し、カーブをさせて公海に落下させた可能性が高い。
<追記>
『聯合ニュースTV』が追加情報を報じているので、地図に線を入れ直してみた。
