「<常識>子供の民俗遊び -算木抜き取り遊び-」 (2013年2月24日 「朝鮮中央TV」)
「朝鮮中央TV」が北朝鮮の遊びを紹介した。イメージとしては、積み将棋を算木でやっている感じなのだが、なかなか面白いので紹介しておく。
算木抜き取り遊び

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
算木の作り方、割り箸を削ればできそうだ。「このサイズよりも太かったり長かったりすると、つかみにくい」と説明している。算木は9本のはずだが、遊びようとしては特に本数は関係ないようだ。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
まず、じゃんけんをして始める順番を決める。韓国のじゃんけんは「ハサミ、岩、紙 (가위바위보)」なのだが、北朝鮮のじゃんけんは「石、ハサミ、紙(돌가위보)」のようだ。ちょきの出し方が、日本と出し方と異なっている。韓国のちょきは忘れた。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
勝った男の子が、算木を全て握り真ん中の1本の上にもう1本の算木を乗せ、周りにあるその他の算木は倒す。残りの2本(上下2本)は、相手が「よし」というまで倒さないようにホールドしていなければならない。「よし」と言われる前に倒してしまったら、相手の順番になる。この男の子は、「よし」と言われる前に、倒してしまったので、女の子の順番になる。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
女の子は、「よし」といわれるまで算木をホールドすることができた。このようにホールドするルールを作ったのは、「手をまだ上手く動かすことができない子供たちが、手の運動の感覚と集中力を養えるようにするため」であるという。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
あとは、算木を使って他の算木を自分の方に近づければよい。崩し将棋のように、ゲーム版はないので自分の方に近づければよいようだ。また、「他の算木を動かしてはいけない」というルールはあるが、音を出してはいけないというルールはないようだ。どうやら、崩し将棋ほど厳密な遊びではないらしい(崩し将棋が厳密かどうかも疑問だが)。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
この遊びは、3名以上の子供でも順番に回してできるという。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
さて、そろそろ朴槿恵さんの就任式なので、ライブを見ることにする。
算木抜き取り遊び

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
算木の作り方、割り箸を削ればできそうだ。「このサイズよりも太かったり長かったりすると、つかみにくい」と説明している。算木は9本のはずだが、遊びようとしては特に本数は関係ないようだ。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
まず、じゃんけんをして始める順番を決める。韓国のじゃんけんは「ハサミ、岩、紙 (가위바위보)」なのだが、北朝鮮のじゃんけんは「石、ハサミ、紙(돌가위보)」のようだ。ちょきの出し方が、日本と出し方と異なっている。韓国のちょきは忘れた。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
勝った男の子が、算木を全て握り真ん中の1本の上にもう1本の算木を乗せ、周りにあるその他の算木は倒す。残りの2本(上下2本)は、相手が「よし」というまで倒さないようにホールドしていなければならない。「よし」と言われる前に倒してしまったら、相手の順番になる。この男の子は、「よし」と言われる前に、倒してしまったので、女の子の順番になる。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
女の子は、「よし」といわれるまで算木をホールドすることができた。このようにホールドするルールを作ったのは、「手をまだ上手く動かすことができない子供たちが、手の運動の感覚と集中力を養えるようにするため」であるという。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
あとは、算木を使って他の算木を自分の方に近づければよい。崩し将棋のように、ゲーム版はないので自分の方に近づければよいようだ。また、「他の算木を動かしてはいけない」というルールはあるが、音を出してはいけないというルールはないようだ。どうやら、崩し将棋ほど厳密な遊びではないらしい(崩し将棋が厳密かどうかも疑問だが)。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
この遊びは、3名以上の子供でも順番に回してできるという。

Source: KCTV, http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?ptype=movie2&no=13714
さて、そろそろ朴槿恵さんの就任式なので、ライブを見ることにする。