自衛隊機、邦人1人救出:それでも複数の自衛隊機派遣は正しい判断、「野戦病院」も同様の判断で (2021年8月28日)
アフガニスタンに派遣された自衛隊機が邦人1人を救出したという報道があった。なんでも、救出対象となる邦人は6人ということなので、この人はその中の1人なのだろう。残る5人が心配ではあるが、まずは1人でも救出されて良かった。自爆テロも起きて状況が一層悪化する中、アフガニスタン人協力者の救出はさらに困難になったと言えよう。残る5人の邦人をどうするのか、それとの関係でアフガニスタン人協力者の救出をどうするのか、「最高司令官」はきちんと決定をして、現地の隊員に命じる必要がある。
邦人全員とできるだけ多くのアフガニスタン人協力者が無事救出され、自衛隊機が無事日本に帰還することを願って已(や)まない。しかし、最悪のケース、救出者が1人だけという結果になってしまったとしても、自衛隊機が無事帰還すれば、作戦は完遂とは言わぬまでも、成功だったと言える。本件関連の最初の記事に書いたように、この派遣が法的問題を完全にクリアしているかと言えば、そうだとは言い難い。しかし、韓国より後手後手であったにしても、複数の自衛隊機を派遣したことは正しかったと思うし、結果から批判される問題ではない。もちろん、国会での検証は必要であるが、それは批判のためであってはならない。今回の自衛隊機派遣は、歴史に残る自衛隊活動だと思っている。
非常事態、緊急事態には、そのような対応が必要となる。国内では、新型コロナとの「戦闘」が続いている。この「戦闘」でも、できるできない以前に、アフガンへの自衛隊機派遣のように、思い切ったことをとりあえず「やってみる」ことをなぜしないのだろうか。今、言われているのは「野戦病院」の建設である。「野戦病院」で治療にあたる医療従事者が確保できるのかという問題もあろうが、医師会との話し合いなど確保の努力と並行して病院建設に着手すればよい。「野戦病院」を建設し、医療従事者が確保できず、準備された病床の何%かが使えずに無駄に終わったとしても、自衛隊機派遣と同じ考え方をすれば、国民の命を救うための「野戦病院」建設は批判されるものではない。それにどれだけの予算が必要は分からないが、「アベノマスク」に費やした予算があれば、全国に「野戦病院」ができるのではないだろうか。
できるかできないか、取りあえずやってみる。非常時に人命を守るためには、必要な判断ではないだろうか。
邦人全員とできるだけ多くのアフガニスタン人協力者が無事救出され、自衛隊機が無事日本に帰還することを願って已(や)まない。しかし、最悪のケース、救出者が1人だけという結果になってしまったとしても、自衛隊機が無事帰還すれば、作戦は完遂とは言わぬまでも、成功だったと言える。本件関連の最初の記事に書いたように、この派遣が法的問題を完全にクリアしているかと言えば、そうだとは言い難い。しかし、韓国より後手後手であったにしても、複数の自衛隊機を派遣したことは正しかったと思うし、結果から批判される問題ではない。もちろん、国会での検証は必要であるが、それは批判のためであってはならない。今回の自衛隊機派遣は、歴史に残る自衛隊活動だと思っている。
非常事態、緊急事態には、そのような対応が必要となる。国内では、新型コロナとの「戦闘」が続いている。この「戦闘」でも、できるできない以前に、アフガンへの自衛隊機派遣のように、思い切ったことをとりあえず「やってみる」ことをなぜしないのだろうか。今、言われているのは「野戦病院」の建設である。「野戦病院」で治療にあたる医療従事者が確保できるのかという問題もあろうが、医師会との話し合いなど確保の努力と並行して病院建設に着手すればよい。「野戦病院」を建設し、医療従事者が確保できず、準備された病床の何%かが使えずに無駄に終わったとしても、自衛隊機派遣と同じ考え方をすれば、国民の命を救うための「野戦病院」建設は批判されるものではない。それにどれだけの予算が必要は分からないが、「アベノマスク」に費やした予算があれば、全国に「野戦病院」ができるのではないだろうか。
できるかできないか、取りあえずやってみる。非常時に人命を守るためには、必要な判断ではないだろうか。