チョンリマ運動と64年の東京オリンピック (2021年6月9日)
党首討論なるものを見ていたが、想定通りほとんど議論はかみ合っていなかった。
中でも、日本首相菅が今年の東京オリンピックを開催する意義として64年の東京オリンピックの話を長々としたのには閉口してしまった。そして、それを見ながら思ったのは、何とも北朝鮮と似ているなということだ。
先週だっただろうか、「朝鮮中央TV」の特集番組で「千里馬運動」時代の人民の意気込みや、その成果を伝える番組を放送していた。それはそれでおもしろく、冷麺専門の玉流館などが「千里馬運動」の成果として建設されたことを初めて知った。
番組では「千里馬運動」がこうだったから、今日の経済建設闘争でもその精神を発揮してと訴えているのだが、「大元帥様達」の功績が脈々と伝え続けられている北朝鮮ですら、当時と今とを重ね合わせるのには無理がある。
精神論や昔話でしか人民を説得できない、どこか似ていないだろうか。
中でも、日本首相菅が今年の東京オリンピックを開催する意義として64年の東京オリンピックの話を長々としたのには閉口してしまった。そして、それを見ながら思ったのは、何とも北朝鮮と似ているなということだ。
先週だっただろうか、「朝鮮中央TV」の特集番組で「千里馬運動」時代の人民の意気込みや、その成果を伝える番組を放送していた。それはそれでおもしろく、冷麺専門の玉流館などが「千里馬運動」の成果として建設されたことを初めて知った。
番組では「千里馬運動」がこうだったから、今日の経済建設闘争でもその精神を発揮してと訴えているのだが、「大元帥様達」の功績が脈々と伝え続けられている北朝鮮ですら、当時と今とを重ね合わせるのには無理がある。
精神論や昔話でしか人民を説得できない、どこか似ていないだろうか。