交流式機関車:牽引変圧器、牽引非同期モーター (2020年11月22日 「朝鮮中央TV」)
22日、「朝鮮中央TV」の『先鋒闘士』という番組の中で「金ジョンテ電気機関車連合企業所」が開発した「交流式電気機関車」が紹介された。開発での苦労話の中で、この電気機関車の技術スペックが少しだけ見えた。
ナレーションは、「牽引変圧器」と「牽引非同期モーター」の開発に苦労したとしており、この二つが「交流式」の要になっているようだ。さて、「変圧器」は私も電子工作の中で低圧から高圧まで色々と扱ってきたが、「牽引変圧器」なるものはよく分からない。このタームが日本語として一般的なのかどうか今一つ分からないが、出てきたのはこんな写真だった。

Source: Gear-net Japanニュース
「牽引」とはあまり関係なさそうだが、別のサイトには送電線にぶら下がっている長い碍子と結びつけて説明しているものもあった。機関車に装着する部品なので、碍子ではなく上のような感じの部品なのだろうが、日本の旅客用電車だと、車体の下に取り付けられているたくさんの部品の一つがこれなのかも知れない。
一方、「牽引非同期モーター」は、「交流」用のモーターであることまでは分かったが、それ以上の詳細は「理解」できない。「非同期」モーターについては、それらしい雑誌の抜き刷りのような物を見つけることができた。
https://www.tetsushako.or.jp/page_file/20130422155858_MPmpyi20EL.pdf
「牽引変圧器」なるものにその機能があるのかもしれないが、直接的には北朝鮮で一般的に使われている直流を交流に変換する部分に関しての言及はなかった。
機関車が走行している動画はほとんど見せていないことからして、この機関車はやはり交流区間のために作られたものであり、実動したとしても交流が流れている実験用の区間のみということではないだろうか。
「今回完成した6軸交流機関車は、出力が高く、速度と操縦性が高く、さらに多くの貨車を牽引することができ、鉄道輸送に積極的に貢献できるようになりました」
とも言っているので、今一つよく分からないのだが・・・
Source: KCTV, 2020/11/22
ナレーションは、「牽引変圧器」と「牽引非同期モーター」の開発に苦労したとしており、この二つが「交流式」の要になっているようだ。さて、「変圧器」は私も電子工作の中で低圧から高圧まで色々と扱ってきたが、「牽引変圧器」なるものはよく分からない。このタームが日本語として一般的なのかどうか今一つ分からないが、出てきたのはこんな写真だった。

Source: Gear-net Japanニュース
「牽引」とはあまり関係なさそうだが、別のサイトには送電線にぶら下がっている長い碍子と結びつけて説明しているものもあった。機関車に装着する部品なので、碍子ではなく上のような感じの部品なのだろうが、日本の旅客用電車だと、車体の下に取り付けられているたくさんの部品の一つがこれなのかも知れない。
一方、「牽引非同期モーター」は、「交流」用のモーターであることまでは分かったが、それ以上の詳細は「理解」できない。「非同期」モーターについては、それらしい雑誌の抜き刷りのような物を見つけることができた。
https://www.tetsushako.or.jp/page_file/20130422155858_MPmpyi20EL.pdf
「牽引変圧器」なるものにその機能があるのかもしれないが、直接的には北朝鮮で一般的に使われている直流を交流に変換する部分に関しての言及はなかった。
機関車が走行している動画はほとんど見せていないことからして、この機関車はやはり交流区間のために作られたものであり、実動したとしても交流が流れている実験用の区間のみということではないだろうか。
「今回完成した6軸交流機関車は、出力が高く、速度と操縦性が高く、さらに多くの貨車を牽引することができ、鉄道輸送に積極的に貢献できるようになりました」
とも言っているので、今一つよく分からないのだが・・・
Source: KCTV, 2020/11/22