コロナが輸入に影響、「国産化」運動 (2020年10月30日 「朝鮮中央TV」)
30日、「朝鮮中央TV」の『17時報道』(29日の『20時報道』の再放送報道)で、「国産化」の努力をしている工場を紹介する報道があった。「輸入病を克服して国産化を」というのは、決して新しい話ではないが、この報道では「国産化」をする必要がある理由が「防疫障壁で隙間なく塞がれてしまっている今日の現状に合わせて」としており、コロナの関係で輸入物資が入り難くなっているのか、あるいは安保理制裁と中国人観光客が来なくなったことによる外貨の減少という現状が伝わってくる。
報道では、製本で背表紙にページを貼り付けるホットメルトの国産化がほぼ完了しているという「平壌総合印刷工場」を紹介しているが、そんなものが無かったのかと改めて思った。ホットメルトについて日本国内の関連業界のページで少し読んでみたが、新製品は開発されているものの、基本的な部分ではさほど新技術が必要というものではないようだ。同工場の担当者は「原料の純度が問題」だと言っているが、この辺りの詳しい事情は専門家に聞いてみないと分からない。
また、断裁機の「刃」も確保にも苦労しているようで、「刃」は独自の技術で作れるようになったとしている。
一方、リサイクル化に力を入れている「ピョンチョン日用必需品工場」も紹介しており、廃棄された樹脂を使って、波板や柵を作っている。
「80日戦闘」は、「自然災害復興戦区」だけではなく、工場の「戦区」でも熾烈に展開されているようだ。
Source: KCTV, 2020/10/30
報道では、製本で背表紙にページを貼り付けるホットメルトの国産化がほぼ完了しているという「平壌総合印刷工場」を紹介しているが、そんなものが無かったのかと改めて思った。ホットメルトについて日本国内の関連業界のページで少し読んでみたが、新製品は開発されているものの、基本的な部分ではさほど新技術が必要というものではないようだ。同工場の担当者は「原料の純度が問題」だと言っているが、この辺りの詳しい事情は専門家に聞いてみないと分からない。
また、断裁機の「刃」も確保にも苦労しているようで、「刃」は独自の技術で作れるようになったとしている。
一方、リサイクル化に力を入れている「ピョンチョン日用必需品工場」も紹介しており、廃棄された樹脂を使って、波板や柵を作っている。
「80日戦闘」は、「自然災害復興戦区」だけではなく、工場の「戦区」でも熾烈に展開されているようだ。
Source: KCTV, 2020/10/30