北朝鮮の「旧」タクシーモデル Dacia 1310
これも少し前だが、北朝鮮の古いタクシー、Dacia 1310のモデルが届いた。
モデルの外箱がなかったので分からないが、IXOというメーカの製品だと思う。背景の平壌の街の写真は、このモデルに付属している。


Daciaはルーマニアの自動車メーカーで、現在はルノーグループの傘下にある。Dacia 1310は1982年に登場した車で、マイナーチェンジを重ねながら2004年まで生産された車のようだ。
北朝鮮を実際に走るDacia 1310。
s.jpg)
Source: By Roman Harak - North Korea - Dacia 1310, CC BY-SA 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=31637522
今でこそ、中国製車両のタクシーがたくさん走っている北朝鮮であるが、Dacia 1310型のタクシーはいつ頃、走っていたのであろうか。どの映画だったのかは記憶が定かではないが、古い「朝鮮芸術映画」の中で、タクシーではなかったが地方の党秘書がこの車に乗って移動しているシーンがあったような気がする。
車ではないが、拙宅の朝鮮人民軍空軍及び反航空軍部隊にも戦闘機が新たに2機配備された。これについては追って紹介したいと思う。
モデルの外箱がなかったので分からないが、IXOというメーカの製品だと思う。背景の平壌の街の写真は、このモデルに付属している。


Daciaはルーマニアの自動車メーカーで、現在はルノーグループの傘下にある。Dacia 1310は1982年に登場した車で、マイナーチェンジを重ねながら2004年まで生産された車のようだ。
北朝鮮を実際に走るDacia 1310。
s.jpg)
Source: By Roman Harak - North Korea - Dacia 1310, CC BY-SA 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=31637522
今でこそ、中国製車両のタクシーがたくさん走っている北朝鮮であるが、Dacia 1310型のタクシーはいつ頃、走っていたのであろうか。どの映画だったのかは記憶が定かではないが、古い「朝鮮芸術映画」の中で、タクシーではなかったが地方の党秘書がこの車に乗って移動しているシーンがあったような気がする。
車ではないが、拙宅の朝鮮人民軍空軍及び反航空軍部隊にも戦闘機が新たに2機配備された。これについては追って紹介したいと思う。