「南北首脳ホットライン通話、文大統領、訪米以後で調整」 (2018年5月20日 「聯合ニュースTV」)
20日、『聯合ニュースTV』が、北南ホットライン通話は、文在寅が米国から帰国した24日、早朝以降と報じた。
北朝鮮が、連続して対南非難や要求を出している状況で無理をして事態を収拾するよりも、トランプとの会談結果を持って電話をした方が意味があるという判断であろう。前の記事にも書いたように、北朝鮮外務省副相が「東南アジア諸国」を訪問していることからしても、朝米首脳会談に向けた準備は進んでいるはずである。
米国と北朝鮮との水面下での交渉も続けられているはずだし、「徒歩橋」で文在寅が「元帥様」に話したことも、その一部に含まれているはずだ。米朝の交渉で折り合いが付いていない部分もあるはずなので、それを文在寅がトランプとの話し合いで仲裁できるのかどうか。そして、その結果を「元帥様」に伝えられるのかどうか。
25日に「儀式」が行われるのであれば、やはり文在寅が帰国した24日に、「儀式」についてのトランプの考え方や、それに続く「非核化ロードマップ」について、電話で伝える意義はあろう。
「北朝鮮を狙った米韓合同演習中止」、「人間の屑への対処」、「12人の朝鮮食堂従業員」の3つの要求を北朝鮮側は出してきているが、最大の懸案である「非核化」については、「新たな戦略的路線」の「決定書」に沿って進めていく様相だ。
北朝鮮が、連続して対南非難や要求を出している状況で無理をして事態を収拾するよりも、トランプとの会談結果を持って電話をした方が意味があるという判断であろう。前の記事にも書いたように、北朝鮮外務省副相が「東南アジア諸国」を訪問していることからしても、朝米首脳会談に向けた準備は進んでいるはずである。
米国と北朝鮮との水面下での交渉も続けられているはずだし、「徒歩橋」で文在寅が「元帥様」に話したことも、その一部に含まれているはずだ。米朝の交渉で折り合いが付いていない部分もあるはずなので、それを文在寅がトランプとの話し合いで仲裁できるのかどうか。そして、その結果を「元帥様」に伝えられるのかどうか。
25日に「儀式」が行われるのであれば、やはり文在寅が帰国した24日に、「儀式」についてのトランプの考え方や、それに続く「非核化ロードマップ」について、電話で伝える意義はあろう。
「北朝鮮を狙った米韓合同演習中止」、「人間の屑への対処」、「12人の朝鮮食堂従業員」の3つの要求を北朝鮮側は出してきているが、最大の懸案である「非核化」については、「新たな戦略的路線」の「決定書」に沿って進めていく様相だ。