トランプ、中朝貿易増加をツイート、安保理で石油供給減少を米要求、ウラジオストックの北朝鮮タンカー、制裁決議 (2017年6月5日)
5日、トランプが中朝貿易増加に関するツイートをした。
****************
Donald J. Trump認証済みアカウント @realDonaldTrump 19 時間19 時間前
中朝間の貿易は第一四半期に40%増加した。中国との協力はこんなものだ-しかし試してみる必要はあった!
Trade between China and North Korea grew almost 40% in the first quarter. So much for China working with us - but we had to give it a try!
19,702件の返信 20,996件のリツイート 84,793 いいね
*****************
トランプが言っている「40%増加」というデータは何に基づいているのかは不明ながら、石炭輸入を停止しているにもかかわらず40%増加していることが事実なら、北朝鮮からの鉄鉱石など、鉱物の輸入が増加したことになる。そうすれば、北朝鮮が得る外貨も増えるわけで、北朝鮮が中国から輸入する物品もその分増加し、それが貿易の「40%増加」という結果となっている可能性がある。
安保理緊急会合では、米国が中露に対して北朝鮮に対する石油供給を減少させるよう求めているが、中露は応じようとはしていないという。
『連合ニュース』、「안보리 논의 대북제재 핵심은 '원유끊기'…美 vs 中·러 대립」、http://www.yonhapnews.co.kr/international/2017/07/06/0601020000AKR20170706075100083.HTML?template=2085
Marine Trafficを見ると、ウラジオストックには北朝鮮籍タンカーが1隻停泊しているし、数日前には、ウラジオストックから帰港したタンカーが南浦で確認できた。
しかも、北朝鮮が輸入する石油の大部分は、過去記事でも場所を確認した中国からのパイプラインによるものである。これを遮断させるために、米国は中国への経済圧力を強める可能性があるが、それでも中国は動かないであろう。
安保理で追加制裁決議が出される可能性はあるが、出されたとしても、中露の反対で実効性に乏しい内容のものになる可能性が高い。
米国連大使は、「北朝鮮とお友達になりたいのなら、拒否権を発動すればよい」と声を荒らげたそうだが、それで制裁決議がなされなければ、まさに北朝鮮の思う壺である。
G20での首脳外交で何が出てくるのかに注目する必要がある。
****************
Donald J. Trump認証済みアカウント @realDonaldTrump 19 時間19 時間前
中朝間の貿易は第一四半期に40%増加した。中国との協力はこんなものだ-しかし試してみる必要はあった!
Trade between China and North Korea grew almost 40% in the first quarter. So much for China working with us - but we had to give it a try!
19,702件の返信 20,996件のリツイート 84,793 いいね
*****************
トランプが言っている「40%増加」というデータは何に基づいているのかは不明ながら、石炭輸入を停止しているにもかかわらず40%増加していることが事実なら、北朝鮮からの鉄鉱石など、鉱物の輸入が増加したことになる。そうすれば、北朝鮮が得る外貨も増えるわけで、北朝鮮が中国から輸入する物品もその分増加し、それが貿易の「40%増加」という結果となっている可能性がある。
安保理緊急会合では、米国が中露に対して北朝鮮に対する石油供給を減少させるよう求めているが、中露は応じようとはしていないという。
『連合ニュース』、「안보리 논의 대북제재 핵심은 '원유끊기'…美 vs 中·러 대립」、http://www.yonhapnews.co.kr/international/2017/07/06/0601020000AKR20170706075100083.HTML?template=2085
Marine Trafficを見ると、ウラジオストックには北朝鮮籍タンカーが1隻停泊しているし、数日前には、ウラジオストックから帰港したタンカーが南浦で確認できた。
しかも、北朝鮮が輸入する石油の大部分は、過去記事でも場所を確認した中国からのパイプラインによるものである。これを遮断させるために、米国は中国への経済圧力を強める可能性があるが、それでも中国は動かないであろう。
安保理で追加制裁決議が出される可能性はあるが、出されたとしても、中露の反対で実効性に乏しい内容のものになる可能性が高い。
米国連大使は、「北朝鮮とお友達になりたいのなら、拒否権を発動すればよい」と声を荒らげたそうだが、それで制裁決議がなされなければ、まさに北朝鮮の思う壺である。
G20での首脳外交で何が出てくるのかに注目する必要がある。