今朝の日本海:万景峰出港-羅津近海に、ジェット燃料(?)タンカー出港、新たにタンカー2隻、米国連大使発言 (2017年5月20日)
20日朝のマリーントラフィックを見ると、また日本海で北朝鮮戦の動きが見られる。
まず、万景峰号であるが、しばらく港内で停泊していた後、日本時間の19日9時頃にウラジオストック旅客埠頭に付け、同11時半頃羅津に向かい出港している。同20日6時頃には羅津沖を航行したAISデータが残っているので、既に入港済みか、20日午前には入港することになるであろう。喫水データに変化はない。他の船を見ていてもそうであるが、喫水データが変わらないこともよくあるようなので、正確に反映されているのかどうかは、今一つはっきりしない。
万景峰号の航跡

Source: Marine Traffic, 2017/05/20 0740JST
過去記事でジェット燃料戦ではないかと指摘したMADUSANも同19日10時頃石油埠頭に入港し、20日の深夜1時半頃出港し、金策港に向かい航行中である。
入港するMADUSAN

Source: Marine Traffic, 2017/05/20 0750JST
出港するMADUSAN

Source: Marine Traffic, 2017/05/20 0750JST
さらに、元山沖には「PAEK MA」(黄色マーク左)と「SAMJON」(黄色マーク右)という2隻のタンカーがいる。

Source: Marine Traffic, 2017/05/20 0750JST
一方、黄海を見ると、中朝間を往来する貨物船は多数おり、竜口港にしばらく来ていなかった北朝鮮貨物船が数隻いて、昨日は石炭・鉄鋼埠頭に1隻が着岸していた。
米国連大使のニッキ・ハーレーが、「北朝鮮政策で米国につくのか、北朝鮮につくのか」と安保理緊急会合前の記者会見で恫喝したが、「追随勢力」は黙っていても米国の言いなりだし、小国ならともかく、中露には効かない。同記者会見で米国連大使は、「北朝鮮の体制転覆も考えていないし、北朝鮮が核・ミサイル活動を中断(total stop)すれば、話し合いもする」とも発言しており、恫喝と懐柔を組み合わせた内容になっていた。
US Mission to the UN, Remarks at a Joint Press Availability Before UN Security Council Consultations on DPRK, https://usun.state.gov/remarks/7800
まず、万景峰号であるが、しばらく港内で停泊していた後、日本時間の19日9時頃にウラジオストック旅客埠頭に付け、同11時半頃羅津に向かい出港している。同20日6時頃には羅津沖を航行したAISデータが残っているので、既に入港済みか、20日午前には入港することになるであろう。喫水データに変化はない。他の船を見ていてもそうであるが、喫水データが変わらないこともよくあるようなので、正確に反映されているのかどうかは、今一つはっきりしない。
万景峰号の航跡

Source: Marine Traffic, 2017/05/20 0740JST
過去記事でジェット燃料戦ではないかと指摘したMADUSANも同19日10時頃石油埠頭に入港し、20日の深夜1時半頃出港し、金策港に向かい航行中である。
入港するMADUSAN

Source: Marine Traffic, 2017/05/20 0750JST
出港するMADUSAN

Source: Marine Traffic, 2017/05/20 0750JST
さらに、元山沖には「PAEK MA」(黄色マーク左)と「SAMJON」(黄色マーク右)という2隻のタンカーがいる。

Source: Marine Traffic, 2017/05/20 0750JST
一方、黄海を見ると、中朝間を往来する貨物船は多数おり、竜口港にしばらく来ていなかった北朝鮮貨物船が数隻いて、昨日は石炭・鉄鋼埠頭に1隻が着岸していた。
米国連大使のニッキ・ハーレーが、「北朝鮮政策で米国につくのか、北朝鮮につくのか」と安保理緊急会合前の記者会見で恫喝したが、「追随勢力」は黙っていても米国の言いなりだし、小国ならともかく、中露には効かない。同記者会見で米国連大使は、「北朝鮮の体制転覆も考えていないし、北朝鮮が核・ミサイル活動を中断(total stop)すれば、話し合いもする」とも発言しており、恫喝と懐柔を組み合わせた内容になっていた。
US Mission to the UN, Remarks at a Joint Press Availability Before UN Security Council Consultations on DPRK, https://usun.state.gov/remarks/7800