FC2ブログ

    「朝鮮中央放送」の3220KHzでの謎の変調電信、<追記2>3222KHzに本体がいた (2017年1月24日 「朝鮮中央放送」)

    <追記2>
    今夜も電信が聞こえている。今夜は、3222KHzにA1の本体が聞こえている。どうやら3220KHzにいる「朝鮮中央放送」のキャリアとうまく重なり合い、3222KHzにいるA1がAMモードにしてもA2のように聞こえているだけのようだ。
    *****************

    24日夜、何となく短波を受信していた。例によって、HMAは3154KHzで電源電圧が不安定なようなピューピューとした音を出しながら、高速で乱数を送信していた。

    冬なのでローバンドの調子が良く、3MHz帯以下で色々な電波が聞こえている。放送は、朝鮮、韓国、中国ぐらいしか聞こえないのだが、謎の電信はたくさん聞こえておもしろかった。

    中でも、「朝鮮中央放送」が咸興送信機(5KW)を使って送信している3220KHzでは、珍しい「変調電信(A2)」らしきものが聞こえた。詳細は、YouTubeの動画の字幕に入れてあるが、受信機を電信モードにするとビート音になってしまい聞こえない電信が、AMモードにするときちんと聞こえる。また、A1であれば、周波数を動かすとトーンが変わるのだが、それも変化しない(A2なので当然であるが)。

    3220KHzは、色々な局が使っている周波数なので、必ずしも「朝鮮中央放送」とは限らないが、拙宅のアンテナの性能からすると、そんなに遠方の局は聞こえないはずなので、やはり「朝鮮中央放送」だと思う。

    「朝鮮中央放送」だとすると、咸興送信機(5KW)を使ってモールスコードで乱数を送信しているということになるのだが、なんともおもしろい。「平壌放送」の「探査隊員」向けの音声による「乱数放送」よりもリアルな感じがする。しかも、途中で「K(受信しますどうぞ)」を発信して、しばらく受信状態に入っているようなので、別の周波数に相手局がいるのかもしれない。

    しばらく、この周波数には注目する必要があるのかもしれない。


    Source: KCBS?, 23JST頃 2017/01/24 3220KHz
    ********************
    <追記>
    「変調電信」について検索していたら、「米国陸軍航空隊用無線装置SCR-183/283」という古い米軍用通信機に関する記事があった。

    横浜旧軍無線通信資料館、http://www.yokohamaradiomuseum.com/

    灯台下暗しとはまさにこのことで、日帰りで行ける距離にこんな博物館があるとは知らなかった。近日中に行ってみたいと思う。

    その中にある上記の米軍無線装置の資料が興味深い。送信は、A1、A2、A3に対応しているが、受信側はA1は受信できないと書いてある。これを読みながら、「朝鮮中央放送」がA2電文を送っている理由が推測できた。つまり、電文を受信しているのは、専用の通信機ではなく、普通のAMラジオだとすると、A1は復調できない。しかし、A2であれば普通に受信できる。モールス受信のトレーニングを受けた工作員であれば、怪しまれないように通常のAM短波ラジオを所持しているだけで、モールスによる電文を受信することができる。

    こう考えれば、敢えてA2を使う意味はありそうだ。
    ********************

    その後、3000KHz付近を聞いていたら、USBで航空無線の洋上管制が聞こえた。初めて聞いたが、VHFの管制とはひと味違う感じでおもしろかった。

    コメントの投稿

    非公開コメント

    プロフィール

    川口智彦

    Author:川口智彦
    「크는 아바이(成長するオッサン)」

    ブログの基本用語:
    「元帥様」=金正恩朝鮮労働党委員長(上の絵の人物)、2016年12月20日から「最高領導者同志」とも呼ばれる
    2021年1月11日から「総秘書同志」
    「首領様」=金日成主席
    「将軍様」=金正日総書記
    「政治局員候補」=金ヨジョン(「元帥様」の妹)、2018年2月11日から「第1副部長同志」とも
    「白頭の血統」=金一族
    「大元帥様達」=「首領様」と「将軍様」
    「女史」=李雪主夫人(2018.07.26より「同志」に)

    우 그림은 충정 담아 아이가 그린 경애하는 김정은원수님이십니다.


    YouTube dprknow

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    Visitors
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    QRコード
    QR