「<地震>福島第2原発の冷却機能自動停止 第1異常なし」:「自動」というが、保護なのか故障なのか?、原発安全神話復活に警鐘 (2016年11月22日 「毎日新聞」)
22日朝の地震では、関東地方でもかなりの揺れを感じた。
7時32分に配信された『毎日新聞』ネット版には、「東京電力によると、地震の影響で、福島第2原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却機能が自動停止した」と書かれている。
『毎日新聞』ネット版、「<地震>福島第2原発の冷却機能自動停止 第1異常なし」、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000018-mai-soci
気になるのは、「自動停止」とう部分である。通常、「自動停止」は何かを保護したり危険を回避するために作動する機能である。原子炉の構造は全く分からないが、冷却機能が停止すれば、水温が上昇して危険な状態に至るのではないだろうか。比較の対象としては適切でないのかもしれないが、私は、エンジンが充分に暖まった走行中の自動車で冷却システムが「自動停止」すれば、どのような事態に至るのかを想像してしまう。
今後、東京電力は、「自動停止」が適切な停止だったのか、故障による「自動停止」だったのかを明らかにすべきである。
それにしても、原発が再稼働し始めている今、こうした事態が発生したのは、原発安全神話に対する警鐘であるような気がしてならない。
7時32分に配信された『毎日新聞』ネット版には、「東京電力によると、地震の影響で、福島第2原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却機能が自動停止した」と書かれている。
『毎日新聞』ネット版、「<地震>福島第2原発の冷却機能自動停止 第1異常なし」、http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000018-mai-soci
気になるのは、「自動停止」とう部分である。通常、「自動停止」は何かを保護したり危険を回避するために作動する機能である。原子炉の構造は全く分からないが、冷却機能が停止すれば、水温が上昇して危険な状態に至るのではないだろうか。比較の対象としては適切でないのかもしれないが、私は、エンジンが充分に暖まった走行中の自動車で冷却システムが「自動停止」すれば、どのような事態に至るのかを想像してしまう。
今後、東京電力は、「自動停止」が適切な停止だったのか、故障による「自動停止」だったのかを明らかにすべきである。
それにしても、原発が再稼働し始めている今、こうした事態が発生したのは、原発安全神話に対する警鐘であるような気がしてならない。