FC2ブログ

    SDR-dongle V.3+SDRuno と TS-440トランシーバの比較 (2016年9月24日)

    <追記>
    SDR-dongle V.3が故障した。状況は、到着直後から動作しなかった1つめと同じく、短波帯以下の受信が事実上不可能になるという症状。発売元に問い合わせたところ、「千個以上売っているが、そういう症状はない」とのこと。原因は、拙宅のアンテナ設置環境に伴う「静電気」ではないかと言っている。商売気がない、どちらかというと趣味で開発しているような人なので、3つ目を送ってやると言っているが、とにかく、その前に原因を究明して欲しいと、送料こちら持ち(とはいえ、USBメモリほどの重さなので、大した料金ではない)で壊れた2個を送り返して調べてもらうことにした。トランシーバーは壊れていないので、もしかするとSDR-dongleに使われているチップが静電気に弱いのか、保護回路が充分に機能していないのかもしれない。安価で高性能なSDRなので、是非とも問題を解消してもらいたい。


    SDR-dongle V.3とアマチュア無線用トランシーバTS-440と比較してみた。結果は、「あまり変わらない」である。北朝鮮や韓国の電波は強いので当然同じように聞こえるが、少し弱めのクウェートから送信されている Radio Free Afghanistanを聞いても、SDR-dongleの方が若干弱めであるが、聞こえ方という意味ではあまり変わらない。

    ソフトウェアは、SDRunoというフリーウェア(若干の制限付き)を使っているが、このソフトウェアがとてもよくできており、フィルターで帯域を適切に切り替えると、音がとてもよくなる。驚いたのは、「人民の声放送」が、トランシーバよりもクリアに聞こえたことだ。北朝鮮によるジャミングも、ノイズブランカである程度抑制できることが分かった。ノイズブランカは混信除去機能ではないのだが、北朝鮮のジャミング音にノイズのような成分が含まれているので、それを抑制しているのだと思う。

    このソフトウェアの録音機能(写真中央のRecorder)が、また使える。通常の録音では、受信中の放送局の音声しか録音することができないが、この録音機能を使うと一定の帯域内(約650KHz)内にある信号を全て録音している。SDR-dongleとの組み合わせでは、この帯域を拡大できないのが少し残念である(ソフトウェアが意図的に制限を加えているため)。ただし、この録音はSDRunoのレコーダーを使わないと再生できない問題がある。しかし、Windows10のボイスレコーダー(やその他のwav録音ソフト)を使うと、普通のwav音声ファイルを同時録音することができる。写真は、両方を同時録音しているところ。残念なのは、タイマー録音機能がないことであるが、wav録音だけであれば、タイマー録音機能がある録音ソフトもあるので、それで録音できるはずである。

    SDRunoでの受信音をWin10でどのようにすればKG-FAXにリダイレクトできるのかも分かったので(上のボイスレコーダーで音声録音をするのと同じ方法)、まだ試してはいないが、気象ファックスなども見られるはずである。

    TS-440には、IF出力を45MHz帯に変換して取り出し、SDRでバンドスコープとして使えるようにもしたのだが、これは、あまり使えなかった。アマチュア無線用として、あるバンドの帯域内をモニターするにはよいのだろうが、ラジオ受信では表示される周波数も実際とは異なるので(実際の周波数+45MHz)、分かりにくい。

    ということで、TS-440は再び押し入れ行きになりそうだ。そのスペースには、ちょうどアンテナチューナーが置けそうなので、これを確かめてみようと思っている。アマチュア無線用なので、ラジオの周波数帯での効用は試してみないと分からないが、追ってレポートすることにする。駄目でも、アンテナ切り替えができるので、V/UHF用のディスコーンとの切り替えには便利だと思う。

    メーカーの回し者ではないが、20ドルのSDR-dongle V.3はとても使える。

    今、中国国際放送の日本語放送が終わり、再び「朝鮮中央放送」が聞こえてきた。「モランボン楽団」の歌もトランシーバーより音がよい。

    sdr22.jpg

    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    SDR受信機、よいですねえ。帯域録音が出来ると、一本釣りとトロール漁法の違いのようなもので効率が全く違うのですが、私の所はPCが古すぎてきっと動かないので、購入は最初から諦めております。

    Re: No title

    コメントありがとうございます。拙宅にある最低CPUパワー機はWin XPでして、こちらにはSDR#はインストールできなかったので諦めました。HDSDRはインストールできるようなので、後で確かめてみます。Win7のロー・パワー機は、Celeron U2300 @1.2GHz、RAM 2GB、Win 7 64bitという代物です(今までずっと32bitだと思っていた)。これに、最新バージョンのSDR#をインストールしてみました。ラジオは、普通に聞くことができており、諸操作ももたつきは今のところ感じられません。しかし、タスクマネージャーで見ると、CPU使用率は100%とフル操業です。SDR#を切った状態で52%ですから、SDR#を使わないでも、かなりCPUパワーを使っている状態だと思います。バックでいろいろなソフトが動いているのだと思います。RAMに関しては、SDR#は影響していません。使っても使わなくても、1.32GBです。

    ご参考まで。

    > SDR受信機、よいですねえ。帯域録音が出来ると、一本釣りとトロール漁法の違いのようなもので効率が全く違うのですが、私の所はPCが古すぎてきっと動かないので、購入は最初から諦めております。
    プロフィール

    川口智彦

    Author:川口智彦
    「크는 아바이(成長するオッサン)」

    ブログの基本用語:
    「元帥様」=金正恩朝鮮労働党委員長(上の絵の人物)、2016年12月20日から「最高領導者同志」とも呼ばれる
    2021年1月11日から「総秘書同志」
    「首領様」=金日成主席
    「将軍様」=金正日総書記
    「政治局員候補」=金ヨジョン(「元帥様」の妹)、2018年2月11日から「第1副部長同志」とも
    「白頭の血統」=金一族
    「大元帥様達」=「首領様」と「将軍様」
    「女史」=李雪主夫人(2018.07.26より「同志」に)

    우 그림은 충정 담아 아이가 그린 경애하는 김정은원수님이십니다.


    YouTube dprknow

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    Visitors
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    QRコード
    QR