米国の財務省外国資産管理室(OFAC)規制対象に黄炳瑞含まれる (2016年3月2日 「米国財務省」)
2日に発表された改定OFACリストを見ていたら、黄炳瑞が含まれていた。OFAC規制については、次の三菱東京UFJ銀行の説明が分かりやすい。
**************
米国の財務省外国資産管理室(OFAC)は、外交政策・安全保障上の目的から、米国が指定した国・地域や特定の個人・団体などについて、取引禁止や資産凍結などの措置を講じており、そうした規制はOFAC規制と呼ばれています。
OFAC規制は、米国人・米国金融機関を含む米国法人のほか、米国内に所在する外国人・外国法人に適用され、主に、米国で決済される米ドル建取引が、規制の適用を受けます。本邦でお受付する外国為替取引であっても、「制裁対象者」の関与する米ドル建取引等は規制対象となり、お客さまの取引が規制に該当した場合、海外の銀行からお取引を制限されるなど、その後のお取引にも支障が生じる可能性があります。
三菱東京UFJ銀行HP、「米国OFAC規制に関する留意点について」、http://www.bk.mufg.jp/tsukau/kaigai/soukin/OFAC_ryui.html
*******************
同リストには、北朝鮮の個人、企業、政府関連組織など多くがリストアップされている。参考までに日本を調べると、キューバと取引がある個人や企業と暴力団組織が出てくるが、北朝鮮関連はない。
U.S. Department of Treasury, Resource Center, https://www.treasury.gov/resource-center/sanctions/SDN-List/Pages/default.aspx
以下、リストアップしておく。
個人
・黄炳瑞、1940年生まれ、国防委員会副委員長、規制理由:国防委員会との関連
・ユ・チョウルウ、1959年8月8日生まれ、国家宇宙開発局(NADA)局長(director)、規制理由:NADAとの関連
・呉克烈(呉・グックヨル)、1930年1月7日生まれ、国防委員会副委員長、規制理由:国防委員会との関連
・李ヨンム、1925年1月25日生まれ、国防委員会副委員長、規制理由:国防委員会との関連
・朴ヨンシク、1950年生まれ、労働党中央軍事委員会委員、規制理由:党中央軍事委員会との関連
・崔チュンシク、1954年10月12日生まれ、規制理由:第2自然科学研究院(The Second Academy of Natural Sciences)との関連
・クァン・ムンギル、規制理由:ナムチョンガン貿易会社との関連
・ヒョン・グァンイル、1961年5月27日、国家宇宙開発局(NADA)部長、規制理由:NADAとの関連
組織
・朝鮮鉱業開発貿易会社
別称:
北朝鮮鉱業開発貿易会社
チャングァン信用会社
対外技術総合会社
朝鮮クムリョン貿易会社
朝鮮鉱工業開発会社
など
・タンチョン商業銀行
別称:
朝鮮チャングァン信用銀行
チャングァン信用銀行
住所:平壌市平川区域セムル1洞
・朝鮮リョンボン総合会社
別称:
朝鮮ヨンボン総合会社
リョンアクサン総合貿易会社
・39室
別称:
39号室
中央委員会39局
39局
3階
39課
住所:
第2労働党庁舎、中区域中央洞
中区域ソソン通り
キョンリム洞
チャングァン通り
・偵察総局
別称:
人民軍第586部隊
住所:
平壌市兄弟山区域
綾羅(ルンラ)島(イルカ館がある島)
・第2経済委員会
住所:カンドン市
この他にもいくつかの企業がリストアップされている。それにしても、ルンラ・イルカ館がある島に偵察総局があるとは、想像もしなかった。追って、ルンラ島をもう一度Googole Earthで眺めてみることにする。
黄炳瑞だけなぜリストに入れられたのであろうか。
<追記>
ルンラ島の衛星写真。こんなところに「偵察総局」がという感じだが、灯台下暗しということなのだろうか。

Source: Google Earth, 筆者加工
**************
米国の財務省外国資産管理室(OFAC)は、外交政策・安全保障上の目的から、米国が指定した国・地域や特定の個人・団体などについて、取引禁止や資産凍結などの措置を講じており、そうした規制はOFAC規制と呼ばれています。
OFAC規制は、米国人・米国金融機関を含む米国法人のほか、米国内に所在する外国人・外国法人に適用され、主に、米国で決済される米ドル建取引が、規制の適用を受けます。本邦でお受付する外国為替取引であっても、「制裁対象者」の関与する米ドル建取引等は規制対象となり、お客さまの取引が規制に該当した場合、海外の銀行からお取引を制限されるなど、その後のお取引にも支障が生じる可能性があります。
三菱東京UFJ銀行HP、「米国OFAC規制に関する留意点について」、http://www.bk.mufg.jp/tsukau/kaigai/soukin/OFAC_ryui.html
*******************
同リストには、北朝鮮の個人、企業、政府関連組織など多くがリストアップされている。参考までに日本を調べると、キューバと取引がある個人や企業と暴力団組織が出てくるが、北朝鮮関連はない。
U.S. Department of Treasury, Resource Center, https://www.treasury.gov/resource-center/sanctions/SDN-List/Pages/default.aspx
以下、リストアップしておく。
個人
・黄炳瑞、1940年生まれ、国防委員会副委員長、規制理由:国防委員会との関連
・ユ・チョウルウ、1959年8月8日生まれ、国家宇宙開発局(NADA)局長(director)、規制理由:NADAとの関連
・呉克烈(呉・グックヨル)、1930年1月7日生まれ、国防委員会副委員長、規制理由:国防委員会との関連
・李ヨンム、1925年1月25日生まれ、国防委員会副委員長、規制理由:国防委員会との関連
・朴ヨンシク、1950年生まれ、労働党中央軍事委員会委員、規制理由:党中央軍事委員会との関連
・崔チュンシク、1954年10月12日生まれ、規制理由:第2自然科学研究院(The Second Academy of Natural Sciences)との関連
・クァン・ムンギル、規制理由:ナムチョンガン貿易会社との関連
・ヒョン・グァンイル、1961年5月27日、国家宇宙開発局(NADA)部長、規制理由:NADAとの関連
組織
・朝鮮鉱業開発貿易会社
別称:
北朝鮮鉱業開発貿易会社
チャングァン信用会社
対外技術総合会社
朝鮮クムリョン貿易会社
朝鮮鉱工業開発会社
など
・タンチョン商業銀行
別称:
朝鮮チャングァン信用銀行
チャングァン信用銀行
住所:平壌市平川区域セムル1洞
・朝鮮リョンボン総合会社
別称:
朝鮮ヨンボン総合会社
リョンアクサン総合貿易会社
・39室
別称:
39号室
中央委員会39局
39局
3階
39課
住所:
第2労働党庁舎、中区域中央洞
中区域ソソン通り
キョンリム洞
チャングァン通り
・偵察総局
別称:
人民軍第586部隊
住所:
平壌市兄弟山区域
綾羅(ルンラ)島(イルカ館がある島)
・第2経済委員会
住所:カンドン市
この他にもいくつかの企業がリストアップされている。それにしても、ルンラ・イルカ館がある島に偵察総局があるとは、想像もしなかった。追って、ルンラ島をもう一度Googole Earthで眺めてみることにする。
黄炳瑞だけなぜリストに入れられたのであろうか。
<追記>
ルンラ島の衛星写真。こんなところに「偵察総局」がという感じだが、灯台下暗しということなのだろうか。

Source: Google Earth, 筆者加工