「朝鮮労働党中央委員会第7回大会を前に全党員に70日戦闘を展開することを訴える」:再び「70日戦闘」、「<朝鮮記録映画>偉大な転換の1970年代」、2009年の「150日戦闘」も核・ミサイルの後、中米安保理制裁案合意 (2016年2月24日 「朝鮮中央TV」)
24日、「朝鮮中央TV」と「朝鮮中央通信」で「労働党中央委員会」が朝鮮人民に送った「手紙」が公開された。その中で、「70日戦闘」という用語が使われおり、以下のような記事を書いたところ、貴重なコメントを頂いた。コメントへのお返事も兼ねて、もう少しこの「手紙」と「70日戦闘」について書いておくことにする。
************24日夜、書いた部分**************
24日、「朝鮮中央TV」で、「70日戦闘」というスローガンを盛んに使っているが、いつから出た「戦闘」なのだろうか。「第7回党大会」が開催される5月1日まで70日だからなのだろうか(そもそも、「第7回党大会」が5月1日だったかは良く覚えていない)。『労働新聞』を検索しても出てこないので、今日からのスローガンなのだろう。金正恩時代の「XX日戦闘」はこれが初めてだと思うが。
「朝鮮労働党中央委員会党第7回大会を前にし、全党員に70日戦闘を展開することを訴える」
「조선로동당 중앙위원회 당 제7차대회를 앞두고 전체 당원들에게 70일전투를 벌릴것을 호소」というのがあった。
*****************************************
「70日戦闘」であるが、コメントでも頂いているように70年代に金正日の主導下で行われた増産運動である。昨日、「手紙」を紹介する番組の直後に「偉大な転換の1970年代」という「朝鮮記録映画」が放送されている。韓国統一部DBで確認すると、この映画は、毎年数回ずつ放送されており、2015年は2回であるが、2014年には6回も放送されている。これまでは、飛ばしてみていただけであったが、今回、しっかりと視聴してみたところ、いくつか興味深いことがあった。
この「記録映画」は、金正日後継発表後、1970年代、彼の経済部門における成果を紹介するものである。
「偉大な転換の1970年代」

Source: KCTV, 2016/02/24
「将軍様を党中央委員会政治委員会委員として推戴し、首領様の最も近くに頂いたことは、白頭の革命偉業が千万代に継承される世の中で最大の幸運でした」とナレーション。親子の写真がここで並ぶことになる。

Source: KCTV, 2016/02/24
1972年4月、万寿台に初めての金日成銅像が金正日により建立される。その後、74年に開城市など、次々と「首領様」の銅像が建立される。「元帥様」も継承後、直ぐにやった事業が「将軍様」の銅像建立であったが、改めて父さんと同じことをしたことが分かる。

Source: KCTV, 2016/02/24
また、「偉大な首領様の革命史跡地も続けざまに建立されました」と、この種の石碑が金正日により建立され始めたことを紹介している。これまでも気になっていたのだが、韓国メディアの日本語配信を見ると「史跡」ではなく「事跡」という漢字を使っている。日本メディアがそれをそのまま引用していたかどうかは良く覚えていないが、念のためuriminzokkiri「朝鮮語大辞典」で確認してみたところ、やはり「史跡」であった。韓国メディア(全てかどうかは未確認)が「事跡」という漢字を使っているのは、単なるエラーなのか、或いは意図的に「現地指導」の価値を落とすために使用しているのかは分からないが、拙ブログで使ってきた「史跡」は取りあえず正しいようである。

Source: KCTV, 2016/02/24
この「革命史跡標識碑」も「元帥様」に新たに建立されている。
銅像や「標識碑」は、父親への忠誠心を示し孝行息子ぶりを表現するためのものであるということはよくいわれているが、加えて、お父さんやお祖父さんを「永世」させることで、自らの権威を正統化する目的もあるのではないかと思う。「錦繍山太陽宮殿」に「生前そのままの姿で」安置されている、お父さんもお祖父さんもその意味では銅像に通じる。やはり、お祖父さんとお父さんが「永遠に我々と共にいらっしゃ」ってこそ、現世の「元帥様」の権威が保たれるという構造がこの映画を見ていると分かる。しかし、その事業を始めたのは「元帥様」ではなく、「将軍様」であったわけであるが、そうしたアイディアを出したのは「首領様」だったのか「将軍様」だったのか。また、独創的なアイディアだったのか、何かを参考にしたのか、この辺りを知りたいところである。
しかし、「元帥様」が未だにできていないのは「平壌のお母様(高英姫)」を「偉人」に持ち上げる事業である。幹部向けの非公開映画(といわれているもの)が流出したものはYouTubeで見たことがあるが、あれを一般人民が見るのはいつになるのだろうか。「記録映画」では、「70年代は」とナレーションしているだけなので、具体的に何年のことなのかは分からないが、「将軍様」は、金剛山の岩に「偉大な金日成同志の最も忠実な戦士であられた金正淑女史の革命偉勲で・・・」 などと刻んでいる。

Source: KCTV, 2016/02/24
そして、「1974年末に我々の将軍様が陣頭に立たれた70日戦闘は、創造と建設のにおける特出した領導力が世界を感嘆させた歴史的な大戦闘でした」とナレーション。「全党が動員され、70日戦闘を力強く展開しよう 党中央委員会及び政務院高級幹部と道党委員会高級秘書の協議会でした演説 1974年10月9日」と書かれている。

Source: KCTV, 2016/02/24
「<70日戦闘速度>強行軍戦闘指揮部」

Source: KCTV, 2016/02/24
そんな中、「経済扇動隊」が活躍する。「思想発動の偉大な武器である経済扇動。どの国の用語辞典にもない経済扇動は、将軍様の叡智から生まれ、70日戦闘を勝利へと後押しする我々式の思想戦でした」とナレーション。下は、「経済宣伝隊」が工場で「宣伝活動」をする様子。

Source: KCTV, 2016/02/24
「70日戦闘期間に国家の工業生産額は1.7倍に増加したので、この勝利は、人々の思想に火を付け、経済建設で奇跡をもたらした、実に将軍様の偉大な領導の高貴な結実でした」とナレーション。「元帥様」は、「70日戦闘」で「人々の思想に火を付け」、「工業生産額」を伸ばせるのかどうか。

Source: KCTV, 2016/02/24
以上のように、コメントでもご指摘頂いたとおり、「70日戦闘」は金正日時代に行われたスローガンの再現である。その他の「XX日戦闘」についてであるが、「100日戦闘」は北朝鮮メディアで検索した限り見つけることができなかった。「150日戦闘」は、uriminzokkiriに「<150日戦闘>は強盛大国に向けた信号弾」という2009年7月20日付けの「訪北記」が掲載されていることが確認できる。記事が掲載され日かどうかは不明であるが、その頃が「戦闘が始まってから75日過ぎた折り返し地点」と書かれているので、「150日戦闘」は、5月初旬に開始されたということであろう。この辺り、当時の『労働新聞』でもあれば、確認できると思う。
uriminzokkiri, 「《150일전투》는 강성대국 향한 신호탄」、http://www.uriminzokkiri.com/index.php?ptype=hana&no=50&pn=22
今回の「70日戦闘」の中身であるが、「手紙」にも書いてはあるが、「朝鮮中央TV」のスローガン番組を見ると分かりやすく要約してある。追って、このスローガン番組に字幕を付けて、YouTubeにアップロードしておいた。

Source: YouTube, dprknow channel, https://youtu.be/VjaPt3mJLFM
この記事を書いていたら、「安保理制裁決議で米中合意」というニュースが飛び込んできた。決議内容はまだ発表されていないが、中国メディアが「北朝鮮との貿易を50%削減する」としているという話もあるので、それが事実であるとすれば、「70日戦闘」で経済成果を出すのも厳しいものになっていく可能性がある。しかし、2009年も核・ミサイルをやっている年なので、今年の「70日戦闘」もそれと関連している可能性がある。というのも、「70日戦闘」の前提として「米国と追従勢力による・・・圧殺」を挙げており、「追従勢力」に中国が加われば、「圧殺」圧力がさらに強まるのは間違いない。そんな中、思想を引き締めて「70日戦闘」で乗り切りを考えているのかもしれない。
************24日夜、書いた部分**************
24日、「朝鮮中央TV」で、「70日戦闘」というスローガンを盛んに使っているが、いつから出た「戦闘」なのだろうか。「第7回党大会」が開催される5月1日まで70日だからなのだろうか(そもそも、「第7回党大会」が5月1日だったかは良く覚えていない)。『労働新聞』を検索しても出てこないので、今日からのスローガンなのだろう。金正恩時代の「XX日戦闘」はこれが初めてだと思うが。
「朝鮮労働党中央委員会党第7回大会を前にし、全党員に70日戦闘を展開することを訴える」
「조선로동당 중앙위원회 당 제7차대회를 앞두고 전체 당원들에게 70일전투를 벌릴것을 호소」というのがあった。
*****************************************
「70日戦闘」であるが、コメントでも頂いているように70年代に金正日の主導下で行われた増産運動である。昨日、「手紙」を紹介する番組の直後に「偉大な転換の1970年代」という「朝鮮記録映画」が放送されている。韓国統一部DBで確認すると、この映画は、毎年数回ずつ放送されており、2015年は2回であるが、2014年には6回も放送されている。これまでは、飛ばしてみていただけであったが、今回、しっかりと視聴してみたところ、いくつか興味深いことがあった。
この「記録映画」は、金正日後継発表後、1970年代、彼の経済部門における成果を紹介するものである。
「偉大な転換の1970年代」

Source: KCTV, 2016/02/24
「将軍様を党中央委員会政治委員会委員として推戴し、首領様の最も近くに頂いたことは、白頭の革命偉業が千万代に継承される世の中で最大の幸運でした」とナレーション。親子の写真がここで並ぶことになる。

Source: KCTV, 2016/02/24
1972年4月、万寿台に初めての金日成銅像が金正日により建立される。その後、74年に開城市など、次々と「首領様」の銅像が建立される。「元帥様」も継承後、直ぐにやった事業が「将軍様」の銅像建立であったが、改めて父さんと同じことをしたことが分かる。

Source: KCTV, 2016/02/24
また、「偉大な首領様の革命史跡地も続けざまに建立されました」と、この種の石碑が金正日により建立され始めたことを紹介している。これまでも気になっていたのだが、韓国メディアの日本語配信を見ると「史跡」ではなく「事跡」という漢字を使っている。日本メディアがそれをそのまま引用していたかどうかは良く覚えていないが、念のためuriminzokkiri「朝鮮語大辞典」で確認してみたところ、やはり「史跡」であった。韓国メディア(全てかどうかは未確認)が「事跡」という漢字を使っているのは、単なるエラーなのか、或いは意図的に「現地指導」の価値を落とすために使用しているのかは分からないが、拙ブログで使ってきた「史跡」は取りあえず正しいようである。

Source: KCTV, 2016/02/24
この「革命史跡標識碑」も「元帥様」に新たに建立されている。
銅像や「標識碑」は、父親への忠誠心を示し孝行息子ぶりを表現するためのものであるということはよくいわれているが、加えて、お父さんやお祖父さんを「永世」させることで、自らの権威を正統化する目的もあるのではないかと思う。「錦繍山太陽宮殿」に「生前そのままの姿で」安置されている、お父さんもお祖父さんもその意味では銅像に通じる。やはり、お祖父さんとお父さんが「永遠に我々と共にいらっしゃ」ってこそ、現世の「元帥様」の権威が保たれるという構造がこの映画を見ていると分かる。しかし、その事業を始めたのは「元帥様」ではなく、「将軍様」であったわけであるが、そうしたアイディアを出したのは「首領様」だったのか「将軍様」だったのか。また、独創的なアイディアだったのか、何かを参考にしたのか、この辺りを知りたいところである。
しかし、「元帥様」が未だにできていないのは「平壌のお母様(高英姫)」を「偉人」に持ち上げる事業である。幹部向けの非公開映画(といわれているもの)が流出したものはYouTubeで見たことがあるが、あれを一般人民が見るのはいつになるのだろうか。「記録映画」では、「70年代は」とナレーションしているだけなので、具体的に何年のことなのかは分からないが、「将軍様」は、金剛山の岩に「偉大な金日成同志の最も忠実な戦士であられた金正淑女史の革命偉勲で・・・」 などと刻んでいる。

Source: KCTV, 2016/02/24
そして、「1974年末に我々の将軍様が陣頭に立たれた70日戦闘は、創造と建設のにおける特出した領導力が世界を感嘆させた歴史的な大戦闘でした」とナレーション。「全党が動員され、70日戦闘を力強く展開しよう 党中央委員会及び政務院高級幹部と道党委員会高級秘書の協議会でした演説 1974年10月9日」と書かれている。

Source: KCTV, 2016/02/24
「<70日戦闘速度>強行軍戦闘指揮部」

Source: KCTV, 2016/02/24
そんな中、「経済扇動隊」が活躍する。「思想発動の偉大な武器である経済扇動。どの国の用語辞典にもない経済扇動は、将軍様の叡智から生まれ、70日戦闘を勝利へと後押しする我々式の思想戦でした」とナレーション。下は、「経済宣伝隊」が工場で「宣伝活動」をする様子。

Source: KCTV, 2016/02/24
「70日戦闘期間に国家の工業生産額は1.7倍に増加したので、この勝利は、人々の思想に火を付け、経済建設で奇跡をもたらした、実に将軍様の偉大な領導の高貴な結実でした」とナレーション。「元帥様」は、「70日戦闘」で「人々の思想に火を付け」、「工業生産額」を伸ばせるのかどうか。

Source: KCTV, 2016/02/24
以上のように、コメントでもご指摘頂いたとおり、「70日戦闘」は金正日時代に行われたスローガンの再現である。その他の「XX日戦闘」についてであるが、「100日戦闘」は北朝鮮メディアで検索した限り見つけることができなかった。「150日戦闘」は、uriminzokkiriに「<150日戦闘>は強盛大国に向けた信号弾」という2009年7月20日付けの「訪北記」が掲載されていることが確認できる。記事が掲載され日かどうかは不明であるが、その頃が「戦闘が始まってから75日過ぎた折り返し地点」と書かれているので、「150日戦闘」は、5月初旬に開始されたということであろう。この辺り、当時の『労働新聞』でもあれば、確認できると思う。
uriminzokkiri, 「《150일전투》는 강성대국 향한 신호탄」、http://www.uriminzokkiri.com/index.php?ptype=hana&no=50&pn=22
今回の「70日戦闘」の中身であるが、「手紙」にも書いてはあるが、「朝鮮中央TV」のスローガン番組を見ると分かりやすく要約してある。追って、このスローガン番組に字幕を付けて、YouTubeにアップロードしておいた。

Source: YouTube, dprknow channel, https://youtu.be/VjaPt3mJLFM
この記事を書いていたら、「安保理制裁決議で米中合意」というニュースが飛び込んできた。決議内容はまだ発表されていないが、中国メディアが「北朝鮮との貿易を50%削減する」としているという話もあるので、それが事実であるとすれば、「70日戦闘」で経済成果を出すのも厳しいものになっていく可能性がある。しかし、2009年も核・ミサイルをやっている年なので、今年の「70日戦闘」もそれと関連している可能性がある。というのも、「70日戦闘」の前提として「米国と追従勢力による・・・圧殺」を挙げており、「追従勢力」に中国が加われば、「圧殺」圧力がさらに強まるのは間違いない。そんな中、思想を引き締めて「70日戦闘」で乗り切りを考えているのかもしれない。