FC2ブログ

    朴槿恵中国を軟らかく非難、米オバマ北朝鮮に触れず、中露、韓国に自制を要求 (2016年1月13日 「朴槿恵国民向け談話」、「オバマの一般教書演説」「中国外交部定例記者会見」「TASS」)

    コメントでも少し触れたが、13日、韓国大統領が「国民向け談話」とそれに続く記者とのやりとりがあった。同時並行してオバマが一般教書演説をしており、うっかりそちらの生中継をみていたので、韓国大統領の演説部分は聞き逃してしまった。しかし、事前にテキストが公開されていたので、この部分については、それを読めばよかったので問題なかった。

    オバマの演説を見ていたのは、北朝鮮の「水素弾」実験に何らかの言及があるのではないかと思ったからだが、直接的な言及は全くなかった。敢えて関連付けるなら、米国は最大の国防予算を計上する地球上で最強の国であるとした上で「如何なる国も米国とその同盟国を攻撃しないであろう。それは、それが彼らにとっての破滅の道であるということを知っているからである」と強調したことであるが、これに続く部分で「彼ら」を「中東(特にISIL)、中国、ロシア」としており、北朝鮮は含まれていない。北朝鮮の核実験についてオバマが一般教書演説で触れたのは北朝鮮の2012年の核実験を受けての2013年の演説が最後である。2014年と2015年は実験がなかったので触れなかったとしても、「보란듯이(これ見よがしに)」演説直前に実験をやられたにもかかわらず触れなかったのは、「戦略的忍耐」で無視を装いつつ、「核なき世界」を訴えたにもかかわらず、自分の在任期間に3回も核実験をやられたことに対する無策を米国内で突かれたくなかったからであろう。

    The White House HP, Remarks of President Barack Obama – State of the Union Address As Delivered, https://www.whitehouse.gov/the-press-office/2016/01/12/remarks-president-barack-obama-%E2%80%93-prepared-delivery-state-union-address

    朴槿恵演説はというと、冒頭で北朝鮮の「水素弾」実験に触れ、中国に対して以下のように訴えている。

    ***********
    北朝鮮の態度を変えさせることができるレベルの新たな制裁が含まれた最も強力な対北制裁決議案が採択されるようあらゆる外交的努力をしていくつもりです。
    북한의 태도 변화를 가져올 수 있을 정도의
    새로운 제재가 포함된 가장 강력한 대북 제재 결의안이
    도출될 수 있도록 모든 외교적 노력을 다해 나갈 것입니다.

    この過程で中国の役割が重要です。
    이 과정에서 중국의 역할이 중요합니다.

    中国は、これまで何回も北朝鮮の核を容認しないという意志を公言してきました。そうした強力な意志が実際に必要な措置に繋がらなければ、今後、5回目、6回目の追加核実験を防ぐことができず、朝鮮半島の真の平和と安定も保証することができないという点を中国もよく分かっていると思います。
    중국은 그동안 누차에 걸쳐 북핵 불용의지를 공언해왔습니다.
    그런 강력한 의지가 실제 필요한 조치로 연결되지 않는다면,
    앞으로 5번째, 6번째 추가 핵실험도 막을 수 없고,
    한반도의 진정한 평화와 안정도 담보될 수 없다는 점을
    중국도 잘 알고 있을 것으로 봅니다.

    その間、北朝鮮の核問題と関連し我々と緊密に連絡を取り合ってきたので、中国政府が朝鮮半島の緊張状況をさらに悪化させることはしないと思います。
    그동안 북핵 문제와 관련해 우리와 긴밀히 소통해 온 만큼
    중국 정부가 한반도의 긴장상황을
    더욱 악화되도록 하지는 않을 것이라 생각합니다.

    困難で大変なときに手を握ってくれるのが最上のパートナーです。今後、中国が安保理常任理事国として必要な役割を演じてくれるものと信じています。
    어렵고 힘들 때 손을 잡아 주는 것이 최상의 파트너입니다.
    앞으로 중국이 안보리 상임이사국으로서
    필요한 역할을 해줄 것으로 믿습니다.
    ************************************

    この部分を読むと、朴槿恵は「中国が北朝鮮の核開発を阻止するための必要な措置を講じていないじゃない」、「朝鮮半島情勢を悪化させたくないと中国は考えていると思っていたら、実際には悪化させているわよ」、「北京の戦勝記念日に『手を握った』のに、『困難で大変なとき』に握ってくれないの」、「安保理で強力な制裁決議を議論するときに、協力しないんでしょ」と言いたいのであろう。

    確かに、戦勝記念日では崔龍海が邪険にされ、朴槿恵が厚遇を受けたが、あの扱いは中国経済に対する貢献度の序列でこそあれ、政治外交的なものではなかったのかもしれない。また、韓国は北朝鮮を中国が締め付ければ核開発を放棄するであろうと考えているようであるが、中国は核よりも北朝鮮の混乱、暴発を懸念しているのであろう。過去記事にも書いた(コメントだったかも)とおり、韓国は東北アジアの核ドミノと米国の核持ち込みで中国を揺すろうとしたが、今のところ効いていないようだ。

    しかし、朴槿恵さん、北朝鮮、内政、経済問題を抱えて、随分疲れた顔をしていた。記者の経済関連の質問に対する答弁の中で「はぁっ」という感じでため息をついていたのがとても印象的で、「あと少しだから、頑張って下さいな」と声を掛けたくなった。

    青瓦台、「대국민 담화 전문」、http://www1.president.go.kr/news/newsList2.php?srh[view_mode]=detail&srh[seq]=13956

    さて、中国であるが、13日の「外交部定例記者会見」で朴槿恵演説を受けての質問が出されたが、中国が核拡散に反対し、北朝鮮の核実験に反対するという立場を繰り返した上で、中韓外相が電話会談をしたことを挙げながら、「中国は韓国やその他の関係国と共に、六者会談を通じて朝鮮半島の非核化を実現していく準備ができている」とだけ答えている。

    一方、韓国にサードミサイルを配備することについては、「それぞれの国は自国の安全保障を追求する過程で、他国の安全保障上の利益も考えなければならず」、その意味において「朝鮮半島の状況は大変センシティブである」と述べている。

    中国は、一貫して「六者会談」を強調しているが、その裏を読むと安保理制裁強化でこれ以上北朝鮮を圧迫するべきではないし、中国はこれまで通り(business as usual: against John Kerry's request)に北朝鮮と付き合っていくという意志の表れなのかもしれない。

    Ministry of Foreign Affairs of the PRC, Regular Press Conference, http://www.fmprc.gov.cn/mfa_eng/xwfw_665399/s2510_665401/2511_665403/t1331350.shtml

    ロシアであるが、韓露外務大臣間の電話会談で「北朝鮮による水爆実験に銃隊な懸念を表明する」が、「東北アジアの緊張を煽るような行動は自制すべきである」と述べたという。

    ロシアも中国同様、北朝鮮の核実験には反対するが、北朝鮮を強く圧迫することで、不安定化させることは望んでいないようである。ウクライナとシリアでロシアは忙しいので、北朝鮮にはあまり関わりたくないということと、2015年、朝露関係が経済面で強化されたこともその背景にあるのだろう。

    TASS, Lavrov asks Seoul to display restraint, avoid fanning tensions in Northeast Asia, http://tass.ru/en/politics/849165

    コメントの投稿

    非公開コメント

    以下の幾つか、参考までに。

    因みに、"一部の国内外の専門家たちも"云々のくだり、面白いですね。

    ・‘중국역할론’의 파산, 한국과 미국의 다음 선택은?
    〈일부 국내외 전문가들도 중국의 대북인식과 인내심이 3차 핵실험을 계기로 임계점에 도달했다고 분석했다. 시진핑체제에서 중국의 대북정책은 과거와 다를 것이라는 주장들이 쏟아져 나왔다.
    그러나 이번 4차 핵실험을 통해 중국이 현실적으로 동원할 수 있는 대북 영향력은 대단히 제한적이고, ‘한반도 3원칙’의 변화 가능성이 거의 없다는 점이 드러났다. 중국은 북핵 실험에 대해 강도 높은 비난 성명을 냈지만 크게 당황한 것 같지는 않다. 공식 통로로 핵실험 날짜를 통고 받지는 못했지만, 비공식 통로로 알고 있었거나 어느 정도 예상하고 있었던 것으로 보인다.
    한국과 미국의 기대와는 달리 중국은 기존의 양비론에서 한 치도 나가지 않았다. 왕이 중국 외교부장은 북한의 4차 핵실험 직후 한반도 비핵화와 평화.안정, 대화를 통한 문제 해결 등 이른바 중국의 ‘북핵 3원칙’ 가운데 하나라도 빠져서는 안 된다고 강조했다. 현재의 복잡한 정세에 대응해 핵 문제 협상 궤도로의 복귀를 추진해야 한다는 입장도 밝혔습니다. 북한의 4차 핵실험에 대한 유엔 안보리 중심의 대북 추가제재에 일정한 선을 그은 것이다.
    중국은 지난 2013년 3차 핵실험 직후에도 안보리의 대북 제재를 이행하는 수준에서 중국 내 북한 은행의 대북 송금 규제, 사치품.기계류의 통관 강화 등의 조치를 발표했지만 이 조치들은 사실상 몇 달만에 흐지부지 됐다.〉
    http://m.tongilnews.com/news/articleView.html?idxno=115159


    ・朴槿恵発言に対する中国側反発
    〈中国は朴槿恵に対する期待値が高かったのですが、任期3年を過ぎた彼女に対して最近は失望、不満を洩らす論調を掲載することも出ています。今回の彼女の「失言」には、中国指導部を含めてかなり「頭に来ている」ことが窺われる興味深い文章なので紹介しておきます。
     なお、朝鮮の第4回核実験に対する対応に関しては、1月13日にオバマ大統領がプーチンに電話会談を申し込んで話した際に、シリア問題、サウジ・イラン関係と並んで、朝鮮問題も取り上げられました。同日付のロシア大統領府WSは、次のように内容を紹介しています。〉
    http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2016/762.html


    ・朝鮮の対米提案に関する中国側好意的論調
    〈この文章は、朝鮮の提案は合理的かつ積極的意味があると評価すると同時に、アメリカ(及び韓国)の頑なな「戦略的忍耐」政策こそが問題であるとし、アメリカに対して、朝鮮の核放棄が先決条件だとする政策を見直すことを主張しています。陳峰君の文章は、私のあやふやな記憶の中にはなく、これが初見です。こういう主張が人民日報系列の環球時報に掲載されること自体が極めて注目すべき現象だと思われます。以下、その内容を紹介します。〉
    http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2016/764.html

    中国

    コメントありがとうございます。お返事が遅れてしまい申し訳ございません。週末は「センター試験」の監督に2日間動員され、くたくたのまま今日に至りました。

    さて、ご紹介いただいた記事、拝読しました。中国も北朝鮮所ではないようですね。

    > 以下の幾つか、参考までに。
    >
    > 因みに、"一部の国内外の専門家たちも"云々のくだり、面白いですね。
    >
    > ・‘중국역할론’의 파산, 한국과 미국의 다음 선택은?
    > 〈일부 국내외 전문가들도 중국의 대북인식과 인내심이 3차 핵실험을 계기로 임계점에 도달했다고 분석했다. 시진핑체제에서 중국의 대북정책은 과거와 다를 것이라는 주장들이 쏟아져 나왔다.
    > 그러나 이번 4차 핵실험을 통해 중국이 현실적으로 동원할 수 있는 대북 영향력은 대단히 제한적이고, ‘한반도 3원칙’의 변화 가능성이 거의 없다는 점이 드러났다. 중국은 북핵 실험에 대해 강도 높은 비난 성명을 냈지만 크게 당황한 것 같지는 않다. 공식 통로로 핵실험 날짜를 통고 받지는 못했지만, 비공식 통로로 알고 있었거나 어느 정도 예상하고 있었던 것으로 보인다.
    > 한국과 미국의 기대와는 달리 중국은 기존의 양비론에서 한 치도 나가지 않았다. 왕이 중국 외교부장은 북한의 4차 핵실험 직후 한반도 비핵화와 평화.안정, 대화를 통한 문제 해결 등 이른바 중국의 ‘북핵 3원칙’ 가운데 하나라도 빠져서는 안 된다고 강조했다. 현재의 복잡한 정세에 대응해 핵 문제 협상 궤도로의 복귀를 추진해야 한다는 입장도 밝혔습니다. 북한의 4차 핵실험에 대한 유엔 안보리 중심의 대북 추가제재에 일정한 선을 그은 것이다.
    > 중국은 지난 2013년 3차 핵실험 직후에도 안보리의 대북 제재를 이행하는 수준에서 중국 내 북한 은행의 대북 송금 규제, 사치품.기계류의 통관 강화 등의 조치를 발표했지만 이 조치들은 사실상 몇 달만에 흐지부지 됐다.〉
    > http://m.tongilnews.com/news/articleView.html?idxno=115159
    >
    >
    > ・朴槿恵発言に対する中国側反発
    > 〈中国は朴槿恵に対する期待値が高かったのですが、任期3年を過ぎた彼女に対して最近は失望、不満を洩らす論調を掲載することも出ています。今回の彼女の「失言」には、中国指導部を含めてかなり「頭に来ている」ことが窺われる興味深い文章なので紹介しておきます。
    >  なお、朝鮮の第4回核実験に対する対応に関しては、1月13日にオバマ大統領がプーチンに電話会談を申し込んで話した際に、シリア問題、サウジ・イラン関係と並んで、朝鮮問題も取り上げられました。同日付のロシア大統領府WSは、次のように内容を紹介しています。〉
    > http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2016/762.html
    >
    >
    > ・朝鮮の対米提案に関する中国側好意的論調
    > 〈この文章は、朝鮮の提案は合理的かつ積極的意味があると評価すると同時に、アメリカ(及び韓国)の頑なな「戦略的忍耐」政策こそが問題であるとし、アメリカに対して、朝鮮の核放棄が先決条件だとする政策を見直すことを主張しています。陳峰君の文章は、私のあやふやな記憶の中にはなく、これが初見です。こういう主張が人民日報系列の環球時報に掲載されること自体が極めて注目すべき現象だと思われます。以下、その内容を紹介します。〉
    > http://www.ne.jp/asahi/nd4m-asi/jiwen/thoughts/2016/764.html
    プロフィール

    川口智彦

    Author:川口智彦
    「크는 아바이(成長するオッサン)」

    ブログの基本用語:
    「元帥様」=金正恩朝鮮労働党委員長(上の絵の人物)、2016年12月20日から「最高領導者同志」とも呼ばれる
    2021年1月11日から「総秘書同志」
    「首領様」=金日成主席
    「将軍様」=金正日総書記
    「政治局員候補」=金ヨジョン(「元帥様」の妹)、2018年2月11日から「第1副部長同志」とも
    「白頭の血統」=金一族
    「大元帥様達」=「首領様」と「将軍様」
    「女史」=李雪主夫人(2018.07.26より「同志」に)

    우 그림은 충정 담아 아이가 그린 경애하는 김정은원수님이십니다.


    YouTube dprknow

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    Visitors
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    QRコード
    QR