「朝鮮労働党創建70周年慶祝 1万人大公演」:凄い! (2015年10月27日 「朝鮮中央TV」)
今、録画したものを見ているが、子供の歌の『愛国歌』からはじまる。
カメラが凄い!ヘリ撮影しているかも。
これは、「アリラン祭り」の比ではない。
ライトニングが凄い。
「朝鮮芸術映画」の中に出てきた俳優達が出てくる。
彼らの今を見られるのは貴重だ。
1万人で歌う『白頭山に行こう』、実に壮大。
花火も凄い!
これは、勿体ぶった公開の価値がある。
16時19分(PST)から1部と2部に分けて放送。
凄い長時間番組。
高齢者「モランボン楽団」も登場。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
実は、1969年9月に組織された、「初の女性器楽重奏組」の奏者達。「モランボン楽団」の先祖であろう。この当時から、「女性楽団」があったということのようだ。お年寄りながら、演奏はとても素晴らしい。感動してしまう。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
そこで、「将軍様」登場。やはり、この「女性器楽重奏組」も、1969年9月に「文化芸術部部長」に就任した「将軍様」の功績なのであろう。女性楽団のルーツは、「将軍様」といってもよさそうだ。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
そして、女性楽団員に祝福されながら堂々と歩く「将軍様」。デレデレ「元帥様」とは、ちょっと差が出てしまった。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「モランボン楽団」の「声楽組」の源流と思われる女性コーラス。今のところ、名前は紹介されていない。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
歌う声は、普通の声。「モランボン楽団」の「声楽組」が出す、あの独特の声ではない。
「ポチョンボ」。そして、使っている楽器は当時のものか?当時に詳しい方、コメントでヘルプを。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「モランボン」の「歌唱組」の20年後を見ているようだ。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
<明日の予告>
明日も20時頃(PST)から「1万人大公演」を放送すると。
「ポチョンボ」の「女子力」はなかったということのようだ。「将軍様」は、演奏をなぜオッサン(今となっては)にやらせたのだろうか。
しかし、声は素晴らしい。誰が歌っているか分からないが、とてもよい声だ。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
『開けてくれるな平壌の夜よ』を熱唱する李ブンフィl(43)。年齢を出すところが、北朝鮮の特徴。この人の声もよい。この歌は放送終了直前によく流れているが、歌っている様子を見るのはじめて。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
しかし、「ポチョンボ」の曲目は多い。やはり、一世風靡した楽団なのだろう。『くちぶえ』もやはり出た。20年以上前にこの歌を聞いたときは、これが北朝鮮の歌かと感動したものだ。
作曲家などのインタビューが入り、第2部に
「旺載山楽団」が登場し、『タンスメ』が初演。『タンスメ』は「モランボン楽団」の楽曲という認識だったのだが、違ったのか。ただし、『覇権をタンスメ』がタイトル。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「カワイィ」も出ている。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
こんな「カワイィ」も。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「旺載山」のギターもなかなか決まっている。この番組は、新参者にとっては北朝鮮音楽研究のバイブルのようだ。
ざっと聞いた感じ、「旺載山」の曲目はあまり最近演奏されていないようだ。単純に、新参者の私が初めて聞くような曲目が多いからだが、最近の曲はしっかり聞いているので、この観察は正しいと思う。
ヘリから撮影されたと思われる映像。ドローンではないと思う。オリンピックの開会式などでよく使われるような、カットが入っている。背景の音楽は『将軍様が白馬に乗り走られる』。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「思想・精神的」に問題がありそうでなさそうなフラフープの踊り。この画像からは、腹を出しているのか、あるいは腹部の布が透き通っているのか、肌色の生地なのかは判別できない。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「旺載山」のオリジナルメンバーは知らないが、後ろでギターを弾いている女性は若そうに見える(歌手は40代)。「見える」だけかもしれないが、もし本当に若いとすると、「旺載山」もメンバーを補充しながら存続していることになる。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
タップダンス。これは「カワイィ」に入らないか。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「大公演」はクライマックスへ。『我々の銃槍の上に平和がある』で、破れた星条旗。それを見て、手拍子を打つ外国人。

Source: KCTV, 2015/10/27放送

Source: KCTV, 2015/10/27放送
ここぞとばかりに『金正恩将軍賛歌』

Source: KCTV, 2015/10/27放送
待ってました、やっと「元帥様」登場。この「大公演」で一番多く登場したのが「将軍様」。次いで「首領様」。「元帥様」クライマックスで。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「元帥様」への誓いの言葉があり、ラストは『行こう、白頭山へ』。「祝砲」も打ち上がり、この記事の冒頭に戻る。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
こんなに凄い「祝砲」は見たことがない。それこそ、戦争が始まったような轟音。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「息子よ、孫よ、よくやった」とさぞかしお祖父さんもお父さんもお喜びであろう。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
しかし、ここまでやってしまうと、これからの「祝砲」が大変そうだ。

Source: KCTV, 2015/10/27放送

Source: KCTV, 2015/10/27放送
さて、この「大公演」、「元帥様」が劉雲山と共に観覧したものだろうか。
カメラが凄い!ヘリ撮影しているかも。
これは、「アリラン祭り」の比ではない。
ライトニングが凄い。
「朝鮮芸術映画」の中に出てきた俳優達が出てくる。
彼らの今を見られるのは貴重だ。
1万人で歌う『白頭山に行こう』、実に壮大。
花火も凄い!
これは、勿体ぶった公開の価値がある。
16時19分(PST)から1部と2部に分けて放送。
凄い長時間番組。
高齢者「モランボン楽団」も登場。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
実は、1969年9月に組織された、「初の女性器楽重奏組」の奏者達。「モランボン楽団」の先祖であろう。この当時から、「女性楽団」があったということのようだ。お年寄りながら、演奏はとても素晴らしい。感動してしまう。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
そこで、「将軍様」登場。やはり、この「女性器楽重奏組」も、1969年9月に「文化芸術部部長」に就任した「将軍様」の功績なのであろう。女性楽団のルーツは、「将軍様」といってもよさそうだ。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
そして、女性楽団員に祝福されながら堂々と歩く「将軍様」。デレデレ「元帥様」とは、ちょっと差が出てしまった。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「モランボン楽団」の「声楽組」の源流と思われる女性コーラス。今のところ、名前は紹介されていない。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
歌う声は、普通の声。「モランボン楽団」の「声楽組」が出す、あの独特の声ではない。
「ポチョンボ」。そして、使っている楽器は当時のものか?当時に詳しい方、コメントでヘルプを。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「モランボン」の「歌唱組」の20年後を見ているようだ。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
<明日の予告>
明日も20時頃(PST)から「1万人大公演」を放送すると。
「ポチョンボ」の「女子力」はなかったということのようだ。「将軍様」は、演奏をなぜオッサン(今となっては)にやらせたのだろうか。
しかし、声は素晴らしい。誰が歌っているか分からないが、とてもよい声だ。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
『開けてくれるな平壌の夜よ』を熱唱する李ブンフィl(43)。年齢を出すところが、北朝鮮の特徴。この人の声もよい。この歌は放送終了直前によく流れているが、歌っている様子を見るのはじめて。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
しかし、「ポチョンボ」の曲目は多い。やはり、一世風靡した楽団なのだろう。『くちぶえ』もやはり出た。20年以上前にこの歌を聞いたときは、これが北朝鮮の歌かと感動したものだ。
作曲家などのインタビューが入り、第2部に
「旺載山楽団」が登場し、『タンスメ』が初演。『タンスメ』は「モランボン楽団」の楽曲という認識だったのだが、違ったのか。ただし、『覇権をタンスメ』がタイトル。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「カワイィ」も出ている。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
こんな「カワイィ」も。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「旺載山」のギターもなかなか決まっている。この番組は、新参者にとっては北朝鮮音楽研究のバイブルのようだ。
ざっと聞いた感じ、「旺載山」の曲目はあまり最近演奏されていないようだ。単純に、新参者の私が初めて聞くような曲目が多いからだが、最近の曲はしっかり聞いているので、この観察は正しいと思う。
ヘリから撮影されたと思われる映像。ドローンではないと思う。オリンピックの開会式などでよく使われるような、カットが入っている。背景の音楽は『将軍様が白馬に乗り走られる』。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「思想・精神的」に問題がありそうでなさそうなフラフープの踊り。この画像からは、腹を出しているのか、あるいは腹部の布が透き通っているのか、肌色の生地なのかは判別できない。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「旺載山」のオリジナルメンバーは知らないが、後ろでギターを弾いている女性は若そうに見える(歌手は40代)。「見える」だけかもしれないが、もし本当に若いとすると、「旺載山」もメンバーを補充しながら存続していることになる。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
タップダンス。これは「カワイィ」に入らないか。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「大公演」はクライマックスへ。『我々の銃槍の上に平和がある』で、破れた星条旗。それを見て、手拍子を打つ外国人。

Source: KCTV, 2015/10/27放送

Source: KCTV, 2015/10/27放送
ここぞとばかりに『金正恩将軍賛歌』

Source: KCTV, 2015/10/27放送
待ってました、やっと「元帥様」登場。この「大公演」で一番多く登場したのが「将軍様」。次いで「首領様」。「元帥様」クライマックスで。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「元帥様」への誓いの言葉があり、ラストは『行こう、白頭山へ』。「祝砲」も打ち上がり、この記事の冒頭に戻る。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
こんなに凄い「祝砲」は見たことがない。それこそ、戦争が始まったような轟音。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
「息子よ、孫よ、よくやった」とさぞかしお祖父さんもお父さんもお喜びであろう。

Source: KCTV, 2015/10/27放送
しかし、ここまでやってしまうと、これからの「祝砲」が大変そうだ。

Source: KCTV, 2015/10/27放送

Source: KCTV, 2015/10/27放送
さて、この「大公演」、「元帥様」が劉雲山と共に観覧したものだろうか。