コメントの投稿
No title
この老人体操は,たしか90年代後半には普及されていたように思います。92年か93年に大衆律動体操がまず作られて,当時としては好評を博したようです。その背景として,アップテンポの伴奏,ワンジェサン軽音楽団(当時)の演奏によるものも大きかったのではないかと思われます。なお,各種体操音楽をまとめた「体操音楽」としてワンジェサンからCDも発行されています。
老人体操
コメントありがとうございます。「各種体操」というと、普通の律動体操、その他に何があるのでしょうか。YouTubeを見ていると子供律動体操というのもアップロードされているようですが。
> この老人体操は,たしか90年代後半には普及されていたように思います。92年か93年に大衆律動体操がまず作られて,当時としては好評を博したようです。その背景として,アップテンポの伴奏,ワンジェサン軽音楽団(当時)の演奏によるものも大きかったのではないかと思われます。なお,各種体操音楽をまとめた「体操音楽」としてワンジェサンからCDも発行されています。
> この老人体操は,たしか90年代後半には普及されていたように思います。92年か93年に大衆律動体操がまず作られて,当時としては好評を博したようです。その背景として,アップテンポの伴奏,ワンジェサン軽音楽団(当時)の演奏によるものも大きかったのではないかと思われます。なお,各種体操音楽をまとめた「体操音楽」としてワンジェサンからCDも発行されています。
No title
お世話になります。
BGMは「あの頃のように、我らは生きているだろうか」
この体操に込められた思いが伝わってくるようで良いです。
北朝鮮らしいです。
今の日本ではありえません。
BGMは「あの頃のように、我らは生きているだろうか」
この体操に込められた思いが伝わってくるようで良いです。
北朝鮮らしいです。
今の日本ではありえません。
No title
すみません,各種体操というのは勝手に私がまとめた名前であり正式名称ではありません.お騒がせしました.…で,私の手元にある動画によれば「幼稚園律動体操(教育科学研究院制作)」「少年律動体操」「大衆律動体操」「老人律動体操」「健康テコンドー」などです.そのほかに「人民保健体操」や「少年テコンドー」などもあるようです.そのほか,体位ごとの運動に即した1-2分程度の音楽も合わせて,ワンジェサン軽音楽団から体操音楽全集のCD2種が1994年ごろに出されています.他方,韓国では,軍隊的風な伴奏から脱却を図ることも目的に(?),軽快しかし伝統的な雰囲気の伴奏を入れた「新千年国民体操」を99年に作り普及したのですが,南北ともに流行の時期だったのかもしれませんね.
BGM
こちらもありがとうございます。そうなんです。BGMは体操専用かと思っていたのですが、そのようですね。「朝鮮中央TV」で体操とは関係なくそんなことを思っていたのですが、曲名までは分かりませんでした。
しかし、中年太りの男性を探すのはなかなか大変かもしれません。「あの頃」というのが、金日成時代ならありかもしれませんが。
> お世話になります。
>
> BGMは「あの頃のように、我らは生きているだろうか」
>
> この体操に込められた思いが伝わってくるようで良いです。
>
> 北朝鮮らしいです。
>
> 今の日本ではありえません。
しかし、中年太りの男性を探すのはなかなか大変かもしれません。「あの頃」というのが、金日成時代ならありかもしれませんが。
> お世話になります。
>
> BGMは「あの頃のように、我らは生きているだろうか」
>
> この体操に込められた思いが伝わってくるようで良いです。
>
> 北朝鮮らしいです。
>
> 今の日本ではありえません。
律動体操
こちらもありがとうございます。いえいえ、「各種体操」の中に他にどのような体操があるのですか、というのが質問の意図でしたのでお答えいただけています。分かりにくくて申し訳ありませんでした。「手元にある動画によれば」ということは、それらの体操が「朝鮮中央TV」で放送されていたということでしょうか。最近は、普通の「律動体操」と「老人体操」ばかりですが。
> すみません,各種体操というのは勝手に私がまとめた名前であり正式名称ではありません.お騒がせしました.…で,私の手元にある動画によれば「幼稚園律動体操(教育科学研究院制作)」「少年律動体操」「大衆律動体操」「老人律動体操」「健康テコンドー」などです.そのほかに「人民保健体操」や「少年テコンドー」などもあるようです.そのほか,体位ごとの運動に即した1-2分程度の音楽も合わせて,ワンジェサン軽音楽団から体操音楽全集のCD2種が1994年ごろに出されています.他方,韓国では,軍隊的風な伴奏から脱却を図ることも目的に(?),軽快しかし伝統的な雰囲気の伴奏を入れた「新千年国民体操」を99年に作り普及したのですが,南北ともに流行の時期だったのかもしれませんね.
> すみません,各種体操というのは勝手に私がまとめた名前であり正式名称ではありません.お騒がせしました.…で,私の手元にある動画によれば「幼稚園律動体操(教育科学研究院制作)」「少年律動体操」「大衆律動体操」「老人律動体操」「健康テコンドー」などです.そのほかに「人民保健体操」や「少年テコンドー」などもあるようです.そのほか,体位ごとの運動に即した1-2分程度の音楽も合わせて,ワンジェサン軽音楽団から体操音楽全集のCD2種が1994年ごろに出されています.他方,韓国では,軍隊的風な伴奏から脱却を図ることも目的に(?),軽快しかし伝統的な雰囲気の伴奏を入れた「新千年国民体操」を99年に作り普及したのですが,南北ともに流行の時期だったのかもしれませんね.