「<朝鮮記録映画>父なる将軍様、農業勤労者と共にいらっしゃり」:バッジ着用の遍歴 (2015年7月21日 「朝鮮中央TV」)
7月21日に「父なる将軍様、農業勤労者と共にいらっしゃり」という「朝鮮記録映画」が「朝鮮中央TV」で放映された。韓国・統一部の資料では、この「朝鮮記録映画」は、2013年3月19日放送の再放送ということである。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
「記録映画」の趣旨は、「将軍様」がいかに農業部門に献身し、多くの「現地指導」を行ってきたのかを紹介するものであるが、「将軍様」自身や周囲の人々のバッジに注目すると面白いことが分かる。
1963年8月5日

Source: KCTV, 2015/07/21放送
同日の指導。金日成の横に金正日がいるが、バッジを着用していない。しかし、周囲にいる農民もバッジを着用していないので、この当時はバッジがなかったのかもしれない。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
何年かは不明であるが、両江道の農業視察で同行した「将軍様」。誰もバッジを着用していない。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
これもいつかは分からないが、バッジがない時代。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
確認はしにくいが、この時もバッジはない。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
直後に「首領様と数多くの農村指導をしていた日々に」、「偉大な農村テーゼを出され」執筆したという「社会主義建設で郡の位置と役割」が紹介される。日付は1964年3月。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
「元帥様」が着用するのと同じスタイルの半袖シャツ。一同バッジなし。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
日付不明、一同バッジなし。直後に1964年8月19日の「チェリョン郡チェチョン協同農場」訪問の字幕が出るので、この頃の写真であろう。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
一同バッジなし。「1960年代」とだけナレーション。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
ここまでの画面では、「集軍様」はもちろん、周囲の人々もバッジを着用していない。60年代には、バッジが存在しなかったということなのであろう。
ところが、70年代になると幹部からバッジの着用が始まる。下は「1970年代、チョンサン里」とナレーションがある場面であるが、「将軍様」と右後ろにいる幹部らしき人物のみ丸い大きなバッジを着用している。しかし、農場員たちは未着用である。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
同上、会議風景。後ろにいるこぎれいな人民服を着た人(恐らく幹部)だけがバッジを着用している。バッジが権力を象徴していたのであろう。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
「旺載山里」指導。コートを着ているので、バッジは見えない。後ろにいる幹部らしき2人は着用。この「朝鮮記録映画」の中では、この場面から部分的にカラーフィルムが使われている。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
帽子の色や人民服の色が違うので、日時が異なるのかもしれないが、「旺載山里」を現地指導する「将軍様」。本人はバッジ未着用、幹部は小さな白いバッジを着用している。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
「ウアン村」指導。「将軍様」は、コートを着ておりバッジは見えない。農場員は、女性もバッジを着用している。白い小さな金日成バッジのようだ。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
「首領様が出された我々式営農方法を主体農法として正式化」したと紹介される「将軍様」。旗の形をしたバッジを着用している。旗型のバッジがこの頃から登場し、権力者から着用を開始したようだ。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
日時不明。この頃になると、農民にもバッジが浸透したように見える。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
日時不明。バッジ未着用の「将軍様」。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
日時不明。バッジ着用の「将軍様」。今の「元帥様」は、1970年代後半にお父さんがやっていた着用したり、着用しなかったりというスタイルを模倣しているのかもしれない。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
日時不明。バッジ着用の「将軍様」。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
いつ頃からは分からないが、「野戦服」を着用し始める「将軍様」。流れからすると、80年代前半から中盤頃であろうか。「野戦服」では、バッジの着用をしない。この「記録映画」に出てくる映像を見る限りでは、以後、バッジを着用した姿はない。もしかすると、80年の第6回党大会で後継が確定してからは、バッジの着用を止めたのかもしれない。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
1995年以降の「苦難の行軍」時期の「将軍様」。お父さんは既に死去しており、バッジもない。なぜかバスで移動している。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
1990年代末であろうか、半袖の「野戦服」を着た「将軍様」。バッジ着用なし。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
そして今日の『労働新聞』HPより。「敬愛する金正恩同志が新たに建設されたシンチョン博物館を現地指導された」では、白の半袖にバッチの着用はない。

Source:『労働新聞』、「경애하는 김정은동지께서 새로 건설한 신천박물관을 현지지도하시였다」、http://www.rodong.rep.kp/ko/index.php?strPageID=SF01_02_02&newsID=2015-07-23-0001_photo
例によって、金ヨジョンはよそ見をしている。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
「記録映画」の趣旨は、「将軍様」がいかに農業部門に献身し、多くの「現地指導」を行ってきたのかを紹介するものであるが、「将軍様」自身や周囲の人々のバッジに注目すると面白いことが分かる。
1963年8月5日

Source: KCTV, 2015/07/21放送
同日の指導。金日成の横に金正日がいるが、バッジを着用していない。しかし、周囲にいる農民もバッジを着用していないので、この当時はバッジがなかったのかもしれない。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
何年かは不明であるが、両江道の農業視察で同行した「将軍様」。誰もバッジを着用していない。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
これもいつかは分からないが、バッジがない時代。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
確認はしにくいが、この時もバッジはない。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
直後に「首領様と数多くの農村指導をしていた日々に」、「偉大な農村テーゼを出され」執筆したという「社会主義建設で郡の位置と役割」が紹介される。日付は1964年3月。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
「元帥様」が着用するのと同じスタイルの半袖シャツ。一同バッジなし。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
日付不明、一同バッジなし。直後に1964年8月19日の「チェリョン郡チェチョン協同農場」訪問の字幕が出るので、この頃の写真であろう。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
一同バッジなし。「1960年代」とだけナレーション。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
ここまでの画面では、「集軍様」はもちろん、周囲の人々もバッジを着用していない。60年代には、バッジが存在しなかったということなのであろう。
ところが、70年代になると幹部からバッジの着用が始まる。下は「1970年代、チョンサン里」とナレーションがある場面であるが、「将軍様」と右後ろにいる幹部らしき人物のみ丸い大きなバッジを着用している。しかし、農場員たちは未着用である。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
同上、会議風景。後ろにいるこぎれいな人民服を着た人(恐らく幹部)だけがバッジを着用している。バッジが権力を象徴していたのであろう。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
「旺載山里」指導。コートを着ているので、バッジは見えない。後ろにいる幹部らしき2人は着用。この「朝鮮記録映画」の中では、この場面から部分的にカラーフィルムが使われている。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
帽子の色や人民服の色が違うので、日時が異なるのかもしれないが、「旺載山里」を現地指導する「将軍様」。本人はバッジ未着用、幹部は小さな白いバッジを着用している。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
「ウアン村」指導。「将軍様」は、コートを着ておりバッジは見えない。農場員は、女性もバッジを着用している。白い小さな金日成バッジのようだ。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
「首領様が出された我々式営農方法を主体農法として正式化」したと紹介される「将軍様」。旗の形をしたバッジを着用している。旗型のバッジがこの頃から登場し、権力者から着用を開始したようだ。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
日時不明。この頃になると、農民にもバッジが浸透したように見える。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
日時不明。バッジ未着用の「将軍様」。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
日時不明。バッジ着用の「将軍様」。今の「元帥様」は、1970年代後半にお父さんがやっていた着用したり、着用しなかったりというスタイルを模倣しているのかもしれない。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
日時不明。バッジ着用の「将軍様」。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
いつ頃からは分からないが、「野戦服」を着用し始める「将軍様」。流れからすると、80年代前半から中盤頃であろうか。「野戦服」では、バッジの着用をしない。この「記録映画」に出てくる映像を見る限りでは、以後、バッジを着用した姿はない。もしかすると、80年の第6回党大会で後継が確定してからは、バッジの着用を止めたのかもしれない。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
1995年以降の「苦難の行軍」時期の「将軍様」。お父さんは既に死去しており、バッジもない。なぜかバスで移動している。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
1990年代末であろうか、半袖の「野戦服」を着た「将軍様」。バッジ着用なし。

Source: KCTV, 2015/07/21放送
そして今日の『労働新聞』HPより。「敬愛する金正恩同志が新たに建設されたシンチョン博物館を現地指導された」では、白の半袖にバッチの着用はない。

Source:『労働新聞』、「경애하는 김정은동지께서 새로 건설한 신천박물관을 현지지도하시였다」、http://www.rodong.rep.kp/ko/index.php?strPageID=SF01_02_02&newsID=2015-07-23-0001_photo
例によって、金ヨジョンはよそ見をしている。