「[상식] 《자주》와 《자꾸》」(2012年2月29日「朝鮮中央TV」)
「常識」という言葉と「자주」につられてみてしまった。どうつられたのかというと、「자주」を勝手に「自主」と解釈したのだ。
http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?categ1=12&no=8607
思えば、「自主」と「자꾸」を並べる理由はないのであるが、どうも「北朝鮮といえば、自主」とインプットされてしまっているようである。「ステレオタイプ打破」のために書いているブログなのだが・・・
で、この番組は純粋に子供向け番組で、二つの言葉の用法の違いについて説明している。自分では、この二つの言葉の用法の違いは分かっているつもりであったが、番組を見て確信した。
番組では、「자주」と「자꾸」の共通点と相違点について説明している。
共通点は、「ある行動を反復する」ということ。
しかし、
「자주」は、「時間的に間が開かないように何回も繰り返す」という意味、
例:순희는 도서관에 자주 간다. (スンフィは、図書館によく行く。)
「자꾸」は、「休まず何回も続く」という意味、
例:사람들이 자꾸만 찾아온다. (「異なる」人が何回もやってくる。)
日本語に訳してしまえば、前者が「しばしば」、後者が「続いて繰り返し」というところだろうか。
朝鮮の子供は、二つの語の用法をよく間違えるらしい。
우리 어머니는 나에게 공부를 열심히 해야 최우등생이 될 수 있다고 "자꾸" 알씀하시군 합니다.
(私の母は、私に勉強を一生懸命やらないと最優等生になれないと「いつも」言います。)
の"자꾸"は"자주"が正しいそうだが、子供の気持ちとしては"자꾸"(口うるさく)ではないかと思うのだが・・・・
例文は、全て番組に出てきたものである。
http://www.uriminzokkiri.com/php_tmp/download.php?categ1=12&no=8607
思えば、「自主」と「자꾸」を並べる理由はないのであるが、どうも「北朝鮮といえば、自主」とインプットされてしまっているようである。「ステレオタイプ打破」のために書いているブログなのだが・・・
で、この番組は純粋に子供向け番組で、二つの言葉の用法の違いについて説明している。自分では、この二つの言葉の用法の違いは分かっているつもりであったが、番組を見て確信した。
番組では、「자주」と「자꾸」の共通点と相違点について説明している。
共通点は、「ある行動を反復する」ということ。
しかし、
「자주」は、「時間的に間が開かないように何回も繰り返す」という意味、
例:순희는 도서관에 자주 간다. (スンフィは、図書館によく行く。)
「자꾸」は、「休まず何回も続く」という意味、
例:사람들이 자꾸만 찾아온다. (「異なる」人が何回もやってくる。)
日本語に訳してしまえば、前者が「しばしば」、後者が「続いて繰り返し」というところだろうか。
朝鮮の子供は、二つの語の用法をよく間違えるらしい。
우리 어머니는 나에게 공부를 열심히 해야 최우등생이 될 수 있다고 "자꾸" 알씀하시군 합니다.
(私の母は、私に勉強を一生懸命やらないと最優等生になれないと「いつも」言います。)
の"자꾸"は"자주"が正しいそうだが、子供の気持ちとしては"자꾸"(口うるさく)ではないかと思うのだが・・・・
例文は、全て番組に出てきたものである。