FC2ブログ

    Win10 アップデート KB5031356:100%まで行くが失敗、講じた対策、Win11アップデート、MBRからGPTへ (2023年10月14日)

    10月にWin10の大きめのアップデートがあったようだ。配信されたファイルはKB5031356というファイルなのだが、何回やってもインストールに失敗する。というよりも、いつもは夜、寝る前に電源を切ろうとすると「更新してシャットダウン」という選択肢が出るので、それを選択して朝起きれば、スッキリとアップデートされているという状態だった。

    ところが、今朝は、記事を書き出してもキーボード入力が引っかかるような状態になっており、PCのファンが音を立てて回っている。裏で何が行われているのだろうと調べたら、アップデートが進行中、しかも「失敗」という結果に終わっていた。

    数回チャレンジするも、結果は同じだった。何かエラー・コードは出ていたが、失念した。ネット検索をしていたら、「知恵袋」にスッキリとした答えが書かれていたので確かめてみた。

    Power Shell(管理者)で「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」を実行。

    これを実行したら、パーセントが徐々に上がっていき、最終的には壊れていたファイルの修復が出来た。過去記事にも書いたように、PCを一新して12世代のIntel CPUが搭載されたそこそこのスペックの代物なのだが、それなりの時間がかかった。PCのスペックにより要する時間は異なると思うので、「それなり」の時間、辛抱強く待っていると終わると思う(終わらずに失敗することもあるようだが・・・)。私のPCでは、5分ぐらいかかった。

    その後、KB5031356のアップデートをインストールを試みたところ成功して「再起動」まで来た。再起動後は、数回の再起動を繰り返して、アップデートは終わった。いつもは寝ている間に勝手にやってくれるので分からなかったが、再起動後もそれなりの時間がかかった。

    一応、私のケースではこれで解決したが、全てのケースに通用するのかはもちろん不明。参考程度に。

    面倒なのでWin11にしてしまおうかと思ったが、やめておいた。実は、PCを一新した際に動画編集ソフトの不具合があり、解決するかとWin11にアップデートしてみたが、解決しなかったのでWin10に戻している。完全に元通りになるかというと、私のケースではタスクバーにあるアプリのリンク切れが発生するなど、元通りにはならなかった。原因は追及していない。

    それと、Win11にアップデートする際にOSがインストールされているディスクシステムをMBRからGPTに変更する必要があった(UEFIという起動方式に対応していないとWin11は動かない仕様のようだ)。これは、MBR2GPT というコマンドでできたが、実際の方法はこのコマンドをキーワードに検索すると色々と出てくるので検索して頂きたい。NECのPC98全盛時代からパソコンをいじってきたので、コマンドを入れるのはあまり抵抗がないが、そうでないと少し難しそうに感じるかも知れない。基本的には文字列を正しく入れれば処理してくれるし、間違っていればエラーを返してくれる。

    今回のファイル破壊はMBRからGPTへ、さらにWin11へのアップデートの過程で発生したのかも知れないが、よく分からない。

    PCは鉛筆と同じようにただのツールなので手間がかからないのが一番なのだが、鉛筆を削るようにたまに世話をしてやらないと駄目なようだ。ま、ラジオや受信機、テープレコーダーの修理と同じで、あれこれとやっている間は楽しいは楽しいのだが・・・

    パソコン不調:復活 (2023年9月28日)

    28日は最高人民会議が開催され、「元帥様」が演説をしたという報道もあるので、そちらをやりたいのだが、ともかくPCを復活させることを優先した。

    一番の問題は、古いPCで使っていたSSDをクリーンインストールすることなく新しいPCで使うということであったが、クリーンインストール前にさらに調査を進めたところ方法が見つかった。自分の防備録のためにも簡単に書いておく。

    1.Win10インストール用のUSBメモリを作成する。(ファイルはマイクロソフトサイトからダウンロードする)。
    2.PCにはインストール先のSSD(HDD)をセットする。
    3.ただし、bootはUSBメモリからするようにBIOSで設定しておく。
    4.Win10用のインストールUSBメモリから起動したら、言語やキーボードをセット。
    5.「今すぐインストール」せずに、左下の「コンピューターを修復する」をクリックする。
    6.「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」をクリック。
    7.「詳細オプション」画面で「コマンドプロンプト」をクリック。
    8.bootrec /fixboot
    9.これが「正常終了」すればここで終わりなのだが・・・「アクセスが拒否されました」となった。
    10.古いPCはレガシーBIOS(UEFIではない)だったので、以下。
    11.diskpart
    12.list disk
    13.select disk? でWIN10がインストールされているディスクを選ぶ。(普通はC)
    14.list partition
    15.select partition? でWIN10がインストールされているpartitionを選ぶ。
    16.partitionが選択されたら、active と入力。
    17.exit
    18.bcdboot c:\windows /l(エル文字) jp=JP /s c: /f all と入力。
    19. そしたら、忘れたがエラーメッセージが出たので・・・
    20.bootsect /nt60 sys
    21.bootsect/nt60 all /force
    22.bootrec /fixboot
    23.「正常に終了しました」とメッセージ。
    24.BIOSをSSDからbootするように設定し直して再起動。
    25.無事にWIN10が立ち上がり、毎度おなじみの画面が出た。

    技術的に何をやったのだかはよく分からないが、いくつかのページに書いてあることを組み合わせてやってみたら上手くいった。

    しかし、その後、WIN10に認証トラブルが発生。いくつか試したが全て駄目だったので、マイクロソフトのサポートに電話。最終的には画面共有をしてオネエサンがコマンドラインで認証をしてくれた。コマンドラインまで使わなければならないのは、「数パーセントです」とのこと。ともかく、認証まで完了したので、再びデスクトップが使えることになった。

    これまで使っていたPCは第4世代のi7-4790kを搭載したボードだった。ボードを交換すると認証が面倒そうだったので、CPUをアップグレードしながら使っていたのだが、ついにボードかCPUが逝かれてしまった。7世代CPUが搭載されたボードもあったのだが、上に書いた理由からSSDのboot領域が認識されず、こいつも壊れているのかとパス。小さいPCが欲しかったのでintel NUC 12 PRO(12世代のCPUを搭載)を買ってみた(ちょうど安い中古が出ていた)。何しろノートパソコンより軽くて小さなPCなのだが、実に快適に動いている。1T SSD、2T SSD、64GB RAMとしばらくは満足して使えそうな構成にしておいた。

    何だかんだで苦労したし、お金もかかったが、これでやっと復活できた。

    今さっき、「朝鮮中央TV」で「元帥様」演説ニュースを聞いていたが、核兵器に関しても発言しているので、パソコンやパーツが散乱している部屋を片付けてから訳出してみようと思う。

    パソコン急死、復旧は面倒 (2023年9月27日)

    26日朝、いつものようにパソコンのスイッチを入れ、「朝鮮中央通信」の記事を確認しようとしたのだが、電源が一瞬入るだけで切れてしまうトラブルが発生した。10年以上、パーツを交換・追加しながら使ってきたパソコンなので、いつ壊れても不思議ではないが、今までこうした経験はなかった。電源ユニットの不良だと思い、別のパソコンから外した電源ユニットをつないでみたが症状は同じ。その後、メモリを外したり、BIOSをクリアしたりしたが、結局、回復しなかった。CPU以外の全てのパーツを外しても症状は変わらないので、CPUかマザーボードの不良だと思う。見た目は大丈夫そうだが、マザーの電解コンデンサの容量抜けだと思っている。古い受信機やラジオなら交換して修理する気になるが、マザーボードでは・・・

    SSDは生きているようなので、データはコピーできると思うが、面倒なことになった。同じマザーボード(あるいは同系のCPU)を買って、再構築してみるという手もあるのだが、WIN11以降問題も2年後には出てくるので、新しく作り直すことにした。WIN10は、使っていたディスクをそもまま別のマザーボードにつなげて使え、認証も簡単にできるというので安心していたら、なんと旧PCで使っていたSSDはBOOTディスクとして認識されないというトラブルに遭遇した。理由はよく分からないが、SSD自体は生きているようなので、UEFIブートが問題になっているような気がしている。

    結局、クリーンインストールをすることにしたのだが、インストール先のSSDが届くのを待っている。

    ブログのようにオンラインで対処できるものは、今使っているノートPCでも大丈夫なのだが、SSDに入れたファイルやプログラムを使うものは、復旧に手間がかかる。

    「米中海戦20XX年:悪魔のシナリオ」:北朝鮮の秘密兵器が炸裂 (2023年9月16日)

    加入していながらほとんどビデオを見るのには使わないAmazonプライムであるが、何となく思い出して無料で見られるビデオを眺めていた。「北朝鮮」云々の文字が説明に並んでいるビデオがあったので何となく見た。

    ストーリーの設定自体からかなり無理があるのだが、米帝侵略軍に侵攻されてもこれといった反撃もできず、黙って負ける北朝鮮かと思って腹立たしく思って見ていたら・・・


    「共和国創建75周年」は「大韓民国」で、「長白山」とハルラ山は征服、「白頭山」が最後の課題 (2023年9月13日)

    「共和国創建75周年」は「大韓民国」で「慶祝」することになった。

    「共和国創建75周年」の翌日はハルラ山に登った。あいにく頂上には雲がかかっており見えなかったが、登山にはちょうど良い天気だった。

    これで「長白山」とハルラ山は征服したことになるのだが、「白頭山」は征服できていない。ハルラ山の頂上下で「白頭からハルラまで」を歌おうと思ったが、これは白頭山の頂上を征服した時にとっておくことにした。

    PXL_20230910_041233144.jpg

    「朝鮮中央TV」は少し見ていたが、まだ閲兵式すら見ることが出来ていない。
    プロフィール

    川口智彦

    Author:川口智彦
    「크는 아바이(成長するオッサン)」

    ブログの基本用語:
    「元帥様」=金正恩朝鮮労働党委員長(上の絵の人物)、2016年12月20日から「最高領導者同志」とも呼ばれる
    2021年1月11日から「総秘書同志」
    「首領様」=金日成主席
    「将軍様」=金正日総書記
    「政治局員候補」=金ヨジョン(「元帥様」の妹)、2018年2月11日から「第1副部長同志」とも
    「白頭の血統」=金一族
    「大元帥様達」=「首領様」と「将軍様」
    「女史」=李雪主夫人(2018.07.26より「同志」に)

    우 그림은 충정 담아 아이가 그린 경애하는 김정은원수님이십니다.


    YouTube dprknow

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    Visitors
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    QRコード
    QR