レコードプレーヤー:謎のCROWN製、短波2波、中波ラジオ付き (2022年12月28日)
昔、「朝鮮中央放送」に手紙を出したら朝鮮の楽曲が入ったレコードを送ってくれたのを思いだした。そのレコードが実家のどこかに残っているのかは家捜しをして見ないと分からないが、取りあえずジャンクのレコードプレーヤーをオークションで買ってみた。
テントウ虫型のプレーヤーもおもしろくて良いと思って見ていたのだが、短波ラジオが付いたCROWN製のプレーヤーがあったのでそれを買ってみた。ラジオは受信可、プレーヤーは壊れているとのことだったが、DCモーターで回るプレーヤーだったので電源周波数を気にする必要もなく、何とか治るのではないかと思いながら買ってみた。書かれていた通りラジオは生きており、中波も短波も受信できる。「朝鮮中央放送」や中国の放送も受信できるのでオマケのラジオとしてはまあまあの性能だ。70年代の製品だと思うが、電子部品を交換することなく、そのまま使えるというのは珍しい(ラジオ部分は修理された形跡もない)。
ところが、プレーヤーの方は回転数を変えるダイヤルが固着しており、前オーナーも何とか回そうとつまみをペンチで無理矢理回し、それでも回らないので軸を半分に切って回そうとした痛々しい形跡が残っていた。こんなもの、CRCでもかけて1晩置けば回るだろうとやってみたが、びくともしない。無理矢理回そうとしている間に回転数を変えるプラ部品を破損してしまい、ほぼ自暴自棄状態。しばらく放置して落ち着いて、ドライヤーで温めつつ、卓上万力で挟んで回したら少しずつ動いて何とか外れた。固着の原因は不明なのだが、どうやらグリス(のようなもの)が溶けて流れ込み、それが固まって固着させたようだ。
割れたプラ部品は力がかかる部分でもないのでボンドで貼り合わせ何とか復活させた。スマホのアプリで回転数を調べてみると、33、45、78回転共にまあまあの数値が出ている。テスト用にハードオフでEP版の菅原洋一『今日でお別れ』とサム・テイラーのサックス楽曲が収録されたLP版を買ってきた。税込み165円。
最初に『今日でお別れ』を試したが実にまともに鳴るし、音も渋い。サム・テイラーのサックス集を今聞きながらこの記事を書いているが、これもまた良い。「朝鮮中央TV」で放送される「朝鮮芸術映画」の中に出てくる堕落した南朝鮮のバーで流れている感じの音だ。
プレーヤーの準備はできたので、今度、実家に行ったら朝鮮のレコードを探して見ようと思う。78回転のレコードもあったはずなので、それもテスト用に持ってこようと思う(ハード・オフにはなかったようだ)。
YouTubeのネタ程度にと思って修理したプレーヤーだが、はまりそうだ。

<追記>
モデル番号が書かれた銘板が剥がされており、機種の特定ができない。接着剤の痕も残っておらず、前オーナーが敢えて剥がす理由もなさそうなので、もしかすると幻の輸出用試作品だったのかも知れない。AC電源のソケットには117V/220Vと表示があるが、トランスにタップがあるわけでもなく、117V(100V?)専用になっている。
ebayで類似した機種を検索していたら、TRP-104Wというのが出てきた。使われている部品が非常に近いので、この機種と同時期に出た機種のような気がする。

Source: ebay

Source: ebay

Source: ebay
この機種にはTRP-104Fという短波の代わりにFMが受信できるモデルがあるが、回路図ダウンロードでいつもお世話になっているradiomuseumに掲載されている内部写真を見るとプレーヤー部分の機構は全く同じ物が使われている。
https://www.radiomuseum.org/r/crown_phonokoffer_trp_104ftrp10.html#
テントウ虫型のプレーヤーもおもしろくて良いと思って見ていたのだが、短波ラジオが付いたCROWN製のプレーヤーがあったのでそれを買ってみた。ラジオは受信可、プレーヤーは壊れているとのことだったが、DCモーターで回るプレーヤーだったので電源周波数を気にする必要もなく、何とか治るのではないかと思いながら買ってみた。書かれていた通りラジオは生きており、中波も短波も受信できる。「朝鮮中央放送」や中国の放送も受信できるのでオマケのラジオとしてはまあまあの性能だ。70年代の製品だと思うが、電子部品を交換することなく、そのまま使えるというのは珍しい(ラジオ部分は修理された形跡もない)。
ところが、プレーヤーの方は回転数を変えるダイヤルが固着しており、前オーナーも何とか回そうとつまみをペンチで無理矢理回し、それでも回らないので軸を半分に切って回そうとした痛々しい形跡が残っていた。こんなもの、CRCでもかけて1晩置けば回るだろうとやってみたが、びくともしない。無理矢理回そうとしている間に回転数を変えるプラ部品を破損してしまい、ほぼ自暴自棄状態。しばらく放置して落ち着いて、ドライヤーで温めつつ、卓上万力で挟んで回したら少しずつ動いて何とか外れた。固着の原因は不明なのだが、どうやらグリス(のようなもの)が溶けて流れ込み、それが固まって固着させたようだ。
割れたプラ部品は力がかかる部分でもないのでボンドで貼り合わせ何とか復活させた。スマホのアプリで回転数を調べてみると、33、45、78回転共にまあまあの数値が出ている。テスト用にハードオフでEP版の菅原洋一『今日でお別れ』とサム・テイラーのサックス楽曲が収録されたLP版を買ってきた。税込み165円。
最初に『今日でお別れ』を試したが実にまともに鳴るし、音も渋い。サム・テイラーのサックス集を今聞きながらこの記事を書いているが、これもまた良い。「朝鮮中央TV」で放送される「朝鮮芸術映画」の中に出てくる堕落した南朝鮮のバーで流れている感じの音だ。
プレーヤーの準備はできたので、今度、実家に行ったら朝鮮のレコードを探して見ようと思う。78回転のレコードもあったはずなので、それもテスト用に持ってこようと思う(ハード・オフにはなかったようだ)。
YouTubeのネタ程度にと思って修理したプレーヤーだが、はまりそうだ。

<追記>
モデル番号が書かれた銘板が剥がされており、機種の特定ができない。接着剤の痕も残っておらず、前オーナーが敢えて剥がす理由もなさそうなので、もしかすると幻の輸出用試作品だったのかも知れない。AC電源のソケットには117V/220Vと表示があるが、トランスにタップがあるわけでもなく、117V(100V?)専用になっている。
ebayで類似した機種を検索していたら、TRP-104Wというのが出てきた。使われている部品が非常に近いので、この機種と同時期に出た機種のような気がする。

Source: ebay

Source: ebay

Source: ebay
この機種にはTRP-104Fという短波の代わりにFMが受信できるモデルがあるが、回路図ダウンロードでいつもお世話になっているradiomuseumに掲載されている内部写真を見るとプレーヤー部分の機構は全く同じ物が使われている。
https://www.radiomuseum.org/r/crown_phonokoffer_trp_104ftrp10.html#