FC2ブログ

    「金正恩同志の特使、ロシア連邦訪問のために出発」:崔龍海党中央政治局常務委員会委員一行ロシアへ出発、トップで報道、朝露の思惑、崔龍海の位置、金正恩訪ロなるか、機体 (2014年11月17日 「朝鮮中央TV」)

    17日、「朝鮮中央TV」の「20時報道」で、崔龍海一行が金正恩の特使としてロシアを訪問するとトップで報じた。崔龍海特使のロシア訪問については、14日夜の「20時報道」でも報じていたが、トップではなかった。14日と17日の報道順序を比較すると以下のとおりである。

    14日
    1.金正恩同志の革命活動ニュースを各国で報道
    2.金正日同志回顧委員会がアンゴラで結成
    3.敬愛する金正恩同志の特使がロシア連邦を訪問

    17日
    1.敬愛する金正恩同志の特使として崔龍海委員がロシアへ向け出発
    2.金正恩同志の労作をネパール新聞が掲載
    3.金正日追慕イラン・イスラム教連合団委員会がテヘランで結成

    とこのような順序となっており、海外メディアが金正恩の「労作」を紹介したというニュースよりも先に報道している。

    今回ロシアを訪問するのは、「金桂官第1外務次官、朝鮮人民軍の努光鉄副総参謀長、朝鮮労働党中央委員会の李永哲副部長、対外経済省の李光根次官」であり、金正恩の特使に加え、外務、人民軍、労働党、経済とワンセットそろっている。

    「朝鮮中央通信」、「김정은동지의 특사 로씨야련방 방문을 위하여 출발」(日本語訳)、http://www.kcna.kp/kcna.user.article.retrieveNewsViewInfoList.kcmsf#this

    ロシアと米欧の間でウクライナ問題が発生してから、ロシアは急速に北朝鮮に再接近しているようだという記事は書いたが、公式的にこれほど大きなミッションを受け入れるのは金正恩体制発足以来初めてである。ロシアの対米欧関係で北朝鮮カードを有効に使うという目論見と、北朝鮮の中国への依存度を低下させようという目論見が一致したのであろう。羅先シリーズにも書いたと思うが、羅先港の埠頭の中では、ロシアが建設中の埠頭が最も新しく、動きが活発であった。

    金正恩は、依然として海外訪問はできていない。本来であれば、中国を初訪問地として選択すべきところなのであろうが、その中国訪問が実現していない。北朝鮮は中国への働きかけは続けているのであろうが、中国側の事情で受け入れていないのであろう。中国としては、国レベルでの北朝鮮との関係を強化しなくても、地域レベル、東北三省と北朝鮮との経済関係だけで、北朝鮮の安定は取りあえず維持できるとみているのであろう。エボラウィルス遮断を理由中朝国境を10月末に閉じた北朝鮮が、その後、国境を明けたかどうかは確認していないが、エボラ予防と中国マネーの流入のバランスを考えると、長期間の国境閉鎖は北朝鮮にとって決して最善の選択とはいえない。

    今回の訪朝で、年内の金正恩のロシア訪問が決まれば、これまで乏しかった彼の外交成果を出し、新年を迎えることができる。もちろん、ロシアを訪問しただけでは足りないので、経済的な協力をロシアから取り付ける、例えば、パイプラインを通してロシアから天然ガスや重油の供給を受ける取り決めなどができれば、これは経済的には大きな成果となる。もちろん、ロシアも国際的に核問題を抱えている北朝鮮とどうつきあうのか、ウクライナ問題とのバランスの中で微妙な選択が必要となってくるであろう。

    北朝鮮は、こうした国際関係の微妙なバランスの中での駆け引きには非常に長けた国なので、今回もそれができるのかどうか。特に、お父さんの時代までできていたこの「わざ」を金正恩時代にもできるのか。崔龍海の同行者である金桂官はお父さんの時代からの外交官なので、交渉という意味では彼が活躍するのであろう。

    それにしても、最近、崔龍海の株が上がっているような気がしてならない。黄炳瑞と人民軍総政治局長を交代した後、少し影が薄れたような時期もあったが、映像を見ている限り、黄炳瑞以上に金正恩との近さが強調されているような感じがしてならない。人民軍総政治局長の職から外して、忠誠心を高めさせたということなのかどうかは分からないが、黄炳瑞と崔龍海をお互いに牽制させ、第二の張成沢が出てこないようにしようということなのかもしれない。

    訪ロ前に平壌空港に見送りに来た黄炳瑞とにこやかな感じで握手をする崔龍海。
    20141117_kctvasf_018613341.jpg
    Source: KCTV, 2014/11/17放送

    特別機の前で記念撮影をする崔龍海一行。
    20141117_kctvasf_018619525.jpg
    Source: KCTV, 2014/11/17放送

    金正恩専用機かは不明であるが、機種が同じで尾翼に人共旗が描かれているところからすると、「専用機」が貸し出されたのかもしれない。
    20141117_kctvasf_018635154.jpg

    <追記>
    18日の「20時報道」は、「特使一行が17日にモスクワに到着した」と伝えた。時間については明らかにしていないので、韓国側の報道にあるように、一行が乗った飛行機が故障で平壌に引き返し、出発が遅れたのかどうかは分からない。空港には、「ロシア外務省関係者や在露北朝鮮大使か出迎えに来た」とのことである。ロシア側の報道もざっと調べてみたが、一行のその後の行動についてはまだ報じられていない。

    コメントの投稿

    非公開コメント

    高麗航空機と政府専用機

    今回のは高麗航空ののIl-62Mですね。
    金永南氏がアフリカ訪問に出発した時も高麗航空のTu-204です。
    政府専用機はWikipediaに記載されている2012年導入のものであるのかもしれません
    通常幹部が外国を訪問する際は高麗航空が特別機を出していたのですが仁川訪問の際は短い飛行時間にもかかわらず長距離飛行に用いられるIl-62しかも政府専用機だったのかは私にはわかりません
    あと、人共旗という言い方は南側の人々が言っているので北朝鮮のことを扱っているブログですから北朝鮮本国で使われている共和国旗表記したほうがいいのではと思いますがどうでしょうか?

    Re: 高麗航空機と政府専用機

    コメントありがとうございます。機種については、エンジンがついている場所が同じように見えたという程度の話でして、具体的には分かりません。「政府専用機」とつまり金正恩が三池淵を視察した際に乗った機体は同じで、政府専用機=いわゆる金正恩専用機と考えても良いのでしょうか。この辺り、見分けがつかないのでご教授いただければ幸いです。韓国メディアは仁川訪問時に黄炳瑞一行が乗ってきたのが「金正恩専用機」だと書き立てていたのですが、この辺りもよく分からないままになっています。私のイメージにある「金正恩専用機」は、金正恩が三池淵に行く際に使用した機内に大きなソファががある、あの機体になります。

    「人共旗」ですが、特に意識することなく使っていました。「太極旗」に対する「人共旗」程度にしか考えていなかったのですが、お説の通り、北朝鮮ではそのような呼び方をしていないので、「共和国旗」か「北朝鮮国旗」とした方が適切なのかもしれませんね。

    呼称としては、「藍紅色共和国旗」が一番好きなのですが、少し長くて。

    > 今回のは高麗航空ののIl-62Mですね。
    > 金永南氏がアフリカ訪問に出発した時も高麗航空のTu-204です。
    > 政府専用機はWikipediaに記載されている2012年導入のものであるのかもしれません
    > 通常幹部が外国を訪問する際は高麗航空が特別機を出していたのですが仁川訪問の際は短い飛行時間にもかかわらず長距離飛行に用いられるIl-62しかも政府専用機だったのかは私にはわかりません
    > あと、人共旗という言い方は南側の人々が言っているので北朝鮮のことを扱っているブログですから北朝鮮本国で使われている共和国旗表記したほうがいいのではと思いますがどうでしょうか?

    新情報

    崔氏を載せた機体が一旦平壌に引き返していたとの報道が出ていたのでもしかしたら政府専用機(金正恩専用機と捉えていいです)が不具合で引き返し、高麗航空機に乗り換えて再出発した可能性が出てきました。
    金正恩専用機について...
    5月の航空軍および反航空軍の競技大会に出席した時の機体が仁川に派遣されたのとおなじになります機体は白塗りで機体の真ん中あたりに朝鮮民主主義人民共和国と共和国旗が描かれており垂直尾翼には独自のデザインのマークが描かれています。金正恩第一書記が三池淵に行く際に使用した機体はおそらく専用機が塗装に変わる前に高麗航空機として運用されていたものだと思われます。専用機ですから万が一でも不具合や欠陥があっては困るので高麗航空である程度運用して専用機に変えた可能性があります。詳しいことは私にもわかりません

    IL-62M

    崔竜海が今回搭乗した飛行機は、既出のとおりIL-62Mです。
    4月に金正恩が三池淵まで乗ってきた時の飛行機と同じタイプで、カラーリングも同じではありますが、細かい仕様の違いから判断して、今回の機体とは別物です。
    三池淵の時の機体を塗り直したものが、5月の飛行士大会で乗ってきた、白一色に「朝鮮民主主義人民共和国」と書かれた機体であり、アジア大会閉会式の時に崔竜海らが仁川まで乗ってきたのも同じ機体とみられます。
    私は、崔竜海が今回、金正恩の訪ロに向けたテスト飛行を兼ねて、真っ白バージョンのいわゆる「金正恩専用機」を使うのかなと予想していましたが、外れました。ただ、報道によると、この飛行機は出発後、故障で平壌に引き返したとのことで、前時代的なIL-62Mで元帥様が外遊するのはやっぱり危険ではないかと思いますね。

    Re: 新情報

    コメントありがとうございます。すると、やはり「政府専用機=金正恩専用機」ということになりますね。三池淵の際に使われた機体が「競技大会」の時には塗り替えらて登場したと思っていましたが、これは正しかったようですね。

    記事に「追記」しておきましたが、ともかくも北朝鮮の飛行機(どの機体かは別として)はモスクワに到着したようです。旅客機の軌跡をトラッキングする能力など軍事機密でも何でもないと思うので、韓国当局のリークは本当の情報なのでしょうね。

    専用機のトラブルですが、北朝鮮が解放した米国人を乗せた米国の「政府専用機」ですら機体の故障でハワイかグアムに緊急着陸したそうですから、北朝鮮の引き返しもよしとしましょう。

    > 崔氏を載せた機体が一旦平壌に引き返していたとの報道が出ていたのでもしかしたら政府専用機(金正恩専用機と捉えていいです)が不具合で引き返し、高麗航空機に乗り換えて再出発した可能性が出てきました。
    > 金正恩専用機について...
    > 5月の航空軍および反航空軍の競技大会に出席した時の機体が仁川に派遣されたのとおなじになります機体は白塗りで機体の真ん中あたりに朝鮮民主主義人民共和国と共和国旗が描かれており垂直尾翼には独自のデザインのマークが描かれています。金正恩第一書記が三池淵に行く際に使用した機体はおそらく専用機が塗装に変わる前に高麗航空機として運用されていたものだと思われます。専用機ですから万が一でも不具合や欠陥があっては困るので高麗航空である程度運用して専用機に変えた可能性があります。詳しいことは私にもわかりません

    Re: IL-62M

    使用機体について、詳細な情報をありがとうございます。もし、「元帥様」が訪ロすることとなったとして、やはり北朝鮮の機体を使わないと国威に関わる問題になりますね。しかも、「元帥様専用機」らしきものの存在も内外に公開しているので、どうするのでしょうか。プーチンがウラジオストック辺りまで来てくれるのであれば、鉄道を使っていく手もあると思うのですが、モスクワまで鉄道で行くとなると、平壌を随分空けることになってしまいますね。

    > 崔竜海が今回搭乗した飛行機は、既出のとおりIL-62Mです。
    > 4月に金正恩が三池淵まで乗ってきた時の飛行機と同じタイプで、カラーリングも同じではありますが、細かい仕様の違いから判断して、今回の機体とは別物です。
    > 三池淵の時の機体を塗り直したものが、5月の飛行士大会で乗ってきた、白一色に「朝鮮民主主義人民共和国」と書かれた機体であり、アジア大会閉会式の時に崔竜海らが仁川まで乗ってきたのも同じ機体とみられます。
    > 私は、崔竜海が今回、金正恩の訪ロに向けたテスト飛行を兼ねて、真っ白バージョンのいわゆる「金正恩専用機」を使うのかなと予想していましたが、外れました。ただ、報道によると、この飛行機は出発後、故障で平壌に引き返したとのことで、前時代的なIL-62Mで元帥様が外遊するのはやっぱり危険ではないかと思いますね。

    No title

    私は,金正恩第一書記専用機=政府専用機ではないと思って
    います.5月に三池淵を訪問した際の,例のソファが内部にある飛行機(アントノフ148)が彼専用機だと考えています.
    この飛行機は,まだ新しいはずでたぶんまだ5年も製造から経ていない機齢の若いものです.恐らく6月からの中国とのチャーター便で同型機が使用されていることから,この機種形式としては2機以上持っていることになるのではないかと思います.
    さて,例の白いほうの「朝鮮民主主義人民共和国」というしゃれたフォントが書かれているほうですが,こちらは政府専用機で間違いないでしょう.Sociatさんおっしゃるように,高麗航空機で使用されていたものと思われます(再ペイントした?!).
    航空機に限らず,金正恩の考えで時折明確だなあと感じるのが,「国」を代表して,とか「国」を全面に出して彼なりに線引きしているところです.演奏会でも国歌を演奏したりもそうですが,何となく国とそうでないのと分けているように感じるのです(とはいえ,端から見ればそうでもないのですが).
    まあ,単に,政府専用機(白いほう)の機齢としては古いわけで,リスクを減らすために,アントノフしかもリージョナルジェット機化,にした,というだけのことかもしれませんが….
    とある航空雑誌で高麗航空の記事が掲載されていましたが,どうやらツポレフ204も,購入予定ユーザーがキャンセルして10数年新古品扱いだったものを高麗航空が安値で買ったみたい(計2機)ですし,空港リニューアルしたこともありますので,今後,同様の方法で購入していくのかもしれません.

    機体

    興味深い分析をありがとうございます。「金正恩専用機」があるとして、何と呼んでいるのでしょうか。米国はAir Force Oneですが、北朝鮮だと「一号飛行機」とでもいうのでしょうか。かつて、どなたかに「歓迎曲」も指導者用は「一号歓迎曲」と呼ばれているとコメントで教えて頂きました。確かに「特別」を意識する国ですから、「一号飛行機」と専用機を分けて可能性はありますね。車などはどうしているのでしょうか。ベンツSクラス(防弾仕様)のリムジンが「一号自動車」だと思うのですが、この車もドアだけクリアに写ったり、遠くに全体を写したりするのですが、なかなか近くで見せてくれませんね。

    記事にも書きましたが、空港、路線、旅客、燃料(というか収益性)がセットでそろわないと、機体ばかり買っても無駄なような気がしています。

    > 私は,金正恩第一書記専用機=政府専用機ではないと思って
    > います.5月に三池淵を訪問した際の,例のソファが内部にある飛行機(アントノフ148)が彼専用機だと考えています.
    > この飛行機は,まだ新しいはずでたぶんまだ5年も製造から経ていない機齢の若いものです.恐らく6月からの中国とのチャーター便で同型機が使用されていることから,この機種形式としては2機以上持っていることになるのではないかと思います.
    > さて,例の白いほうの「朝鮮民主主義人民共和国」というしゃれたフォントが書かれているほうですが,こちらは政府専用機で間違いないでしょう.Sociatさんおっしゃるように,高麗航空機で使用されていたものと思われます(再ペイントした?!).
    > 航空機に限らず,金正恩の考えで時折明確だなあと感じるのが,「国」を代表して,とか「国」を全面に出して彼なりに線引きしているところです.演奏会でも国歌を演奏したりもそうですが,何となく国とそうでないのと分けているように感じるのです(とはいえ,端から見ればそうでもないのですが).
    > まあ,単に,政府専用機(白いほう)の機齢としては古いわけで,リスクを減らすために,アントノフしかもリージョナルジェット機化,にした,というだけのことかもしれませんが….
    > とある航空雑誌で高麗航空の記事が掲載されていましたが,どうやらツポレフ204も,購入予定ユーザーがキャンセルして10数年新古品扱いだったものを高麗航空が安値で買ったみたい(計2機)ですし,空港リニューアルしたこともありますので,今後,同様の方法で購入していくのかもしれません.
    プロフィール

    川口智彦

    Author:川口智彦
    「크는 아바이(成長するオッサン)」

    ブログの基本用語:
    「元帥様」=金正恩朝鮮労働党委員長(上の絵の人物)、2016年12月20日から「最高領導者同志」とも呼ばれる
    2021年1月11日から「総秘書同志」
    「首領様」=金日成主席
    「将軍様」=金正日総書記
    「政治局員候補」=金ヨジョン(「元帥様」の妹)、2018年2月11日から「第1副部長同志」とも
    「白頭の血統」=金一族
    「大元帥様達」=「首領様」と「将軍様」
    「女史」=李雪主夫人(2018.07.26より「同志」に)

    우 그림은 충정 담아 아이가 그린 경애하는 김정은원수님이십니다.


    YouTube dprknow

    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    カテゴリ
    Visitors
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    QRコード
    QR